こんばんは。主宰です。
またまた、海洋観測乗船実習2の報告です。
後半戦は時化模様となりましたが、この実習ではいくつかラッキーなことがありました。まず、わずか1日だけ日没直後から晴れたことがあったので、西の空に輝く紫金山・アトラス彗星の鑑賞会をすることにしました。
こちらがその画像。肉眼ではなかなか確認しにくいのですが、近頃のスマホだとこんなに綺麗な画像が撮影できるみたいです。学生さんから送ってもらいました。雲の切れ間にしっかりと見えて満足。数々の乗船をしてきましたが、夜空に彗星を見に行ったのは私も初めてです。
せっかくなので、コンパスデッキ(船の一番高い場所)で記念撮影しました。こちらも最新型のスマホにて。
それと、今回も豚骨ラーメンが出ました。お店で出せるようなレベルで、私はいつもこれが楽しみです。残った汁に白飯をぶっこんでかきこみたかったのですが、すぐ太るので我慢しました。
後半戦の時化中には、鹿児島湾で釣り実習をしながらすごすことにしました。早朝からの海洋観測がないので、一日の始まりは練習船定番のラジオ体操からです。
朝飯後からはいそいそと釣りを始めました。夜間とは異なり、別の魚が釣れ始めます。
こんなやつとか、
こんなやつとか。昼間もなかなか好調でした。
魚を三枚におろすのが得意な方々に手伝ってもらい、お刺身を作ります。今回も大漁だったので、一部は漬けにしました。
練習船を使って実習すべき内容は全て済んだので、燃料消費を抑えるために入港・着岸することにしました。残りの時間は、実習で採取したデータを解析して発表資料を作ってもらうことにしました。ただ、終日それだけだとつまらないので、練習船という特殊な施設を説明するため、船内ツアーをすることにしました。単に船内ツアーをするとおもしろくないので、まずは練習船の特殊環境に関するクイズ(かごしま丸クイズ)をすることにしました。
練習船に何度も乗船しているティーチングアシスタントにも、いちおう回答してもらいます。当然ながら、満点に近いとおもいますが。
こちらは船橋(ブリッジ)。現在のかごしま丸では船舶職員の採用がうまく進んでおらず、ギリギリの人数でたいへんな業務をしていることを説明し、実習生がいかに恵まれた環境で教育を受けているかを理解してもらいます。
こちらは船首のボースンストアの下部にある部屋。サイドスラスターの設備があるところで、滅多に入れない場所です。着岸しているからこそ来れる場所ですな。
こちらは魚艙。かごしま丸では亜熱帯海域ではえ縄漁をする実習があり、それで漁獲されたマグロ類を冷凍保管する場所です。急速冷凍をする部屋と冷凍した魚類をストックしておく部屋があります。冷凍室に閉じ込められるとドアが凍りついて開けられなくなるので、緊急脱出するための方法も教えておきます。
かごしま丸クイズにおいて、珍回答をした実習生には魚艙軟禁体験をプレゼント。真っ暗で狭い魚艙に閉じ込められることの恐怖を体験してもらいました。
こちらがその不名誉な賞状。うちのゆうたは画がうまいので、賞状を作ってもらいました。かなり綺麗につくってくれてありがとう。
で、こちらが珍回答のフジタくん。珍回答の代表作としては、魚艙に閉じ込められた時にどうするかという問いに対して、「腕立て伏せなどを行い体温をあげ、鍛え上げられた肉体を使用し、扉を破壊して脱出する」というものがあります。
実習中に記念撮影をあまりしていなかったので、船首においてみんなで記念撮影。船内ツアーはおもしろかったかな?