こんばんは。主宰です。
まだご紹介していなかったかもしれませんが、7月より台湾海洋大学からイ・チェン・ワンさん(ワンさん)が客員研究員として滞在されています。台湾沿岸域における仔稚魚の研究者で、消化管内容物から検出される動物プランクトンの分類・識別習得を修得することが目的です。こちらにいらっしゃって以来、うちの研究室でいつもやっている作業を一緒にやってもらうことで、技術習得してもらっています。7月中旬には顕微鏡下での高次分類群識別・計数、7月下旬~8月上旬にはメタバーコーディング解析における遺伝子増幅、8月下旬には次世代シークエンスデータのバイオインフォマティクス、9月上旬にはタンパク質合成酵素活性測定など、短い在外研修期間としてはかなり盛りだくさんでやってもらいました。研究室所属の学生さんたちにとても頑張ってもらったこともあり、いずれもうまくいったようです。
そろそろ研修期間も終わりに近づいてきましたが、まだワンさんを鹿児島市内観光にもつれて行ってなかったので、みんなで市内観光に行くことにしました。いざ観光となると、鹿児島に馴染みのある人ほどどこにいったらよいのか分からないものです。一人暮らしをしている学生からの提案で、水族館→鹿児島ラーメン→城山展望台というコースにしました。
かごしま水族館はやっぱり黒潮大水槽でしょうね。水族館からの依頼で、ここの7代目ユウユウの天然餌についての研究を一緒にやりました。簡単だろうとおもったら、なかなか難しい研究課題でした。日本プランクトン学会報で発表していますので、もしよかったらどうぞ。
最近では、クラゲを水族館で展示することが多くなりました。その火付け役となったのが加茂水族館ということは、いろいろなところで紹介されているのでご存知のことと思います。私が学生時代でおとずれた時がちょうど加茂水族館のかなり厳しい時代で、私もその当時の様子を鮮明に覚えています。
城山展望所で記念撮影しました。水族館やラーメン屋では夢中になりすぎて、記念撮影するのを忘れてました。
刻々と近寄る豪雨の瞬間。どうなることやらとおもいましたが、城山は大丈夫でした。
ワンさんの滞在はあとわずか。帰国前にはみんなでお別れ会をすることにしました。久しぶりに郷土料理大会を復活します。またその様子を報告します。



