2008.12.5(金)朝刊 13面 


震災追悼、14回目の輝き・神戸ルミナリエ開幕


阪神大震災の死者6434人を追悼し復興を象徴する光のイベント「神戸ルミナリエ」が4日夜、神戸市中央区の旧外国人居留地などで開幕した。
14回目を迎えた今年のテーマは「光のインフィニート(無限)」

 震災のあった1995年に始まり、今年で14回目。資金難により存続が危ぶまれる中、会場では主催者が「1人100円」の募金を呼び掛けた。

--------------------------------------

阪神淡路大震災の時、私は小学2年生でした。

朝方にものすごくゆれて家具やタンスが倒れ、私は頭が真っ白になりあたふたし、家族皆でリビングの大きな机の下に隠れ、懐中電灯を持っておびえていた事を今でも鮮明に覚えています。


最初はわけがわからなかったんですが、とりあえず地震というのをわかったものの、何すればいいのかわかりませんでした。

私は救助をしたり大きな声で応援を呼んでいる大人達の姿を見て、何も出来ないし、足手まといになるのを感じて、私は怖さや母に甘える事を我慢していました。


・・・あれから14年、神戸の街は復興し、震災の跡は感じられません。
けれども、家族を亡くし・家を奪われ、まだまだ以前の生活を取り戻せていない方々が沢山居るのも事実です。

私は今でも、少しの揺れや大きな音に恐怖を感じます。
当時、全国からの救援物資や援助をしてもらっていたのも印象に強く、沢山のボランティアの方々の救護や励ましを神戸はいただきました。

それら事を無駄にしない様に、これからも前向きに少しづつでも前に進むしかない。

失ったものも多くありますが、阪神淡路大震災からは多くの教訓も得たと思います。備えることの大切さや、地域の関わりとの重要性、防災訓練の重要性、思いやり、優しさ。

このことは次の世代にもその次の世代にも伝えなければならないと思います。

沢山の悲しみ・恐怖・愚かさ・優しさ・大切さ・生と死・・・

感じたこの出来事を風化させてはいけないと思います。


ルミナリエは、阪神淡路大震災のあった年から毎年12月に開催されています。
被災者への鎮魂の意を込められて始まったこのルミナリエ、存続が危うくなってしまっています。
赤字が続いています。

震災前からずっと神戸に住んでいるので、ルミナリエには特別な感情を持っています。。。

今年も見に行ってきました。

あの揺れは、一生忘れることできないです。
ルミナリエの光は、心を癒す力を持っています。

いつまでも続けてほしいです。




2008.11.28(金)朝刊 15面 

携帯にハリウッド映画 

アクセルマーク1作300円から配信


携帯電話サイト運営のアクセルマークは12月1日、米ハリウッド映画の携帯向け有料配信サービスを始める。

ストリーミング方式で映画を丸ごと一本視聴できる。

まずワーナーエンターテイメントジャパンと契約し「スピード・レーサー」「ラストサムライ」など年間約120作を配信する。

DVDが発売になったばかりの作品も配信する予定。1作300円からで決済から48時間は何度でも視聴できる。

アクセルマークのサービスは携帯のみで完結でき、若年層を取り込めると期待している。


--------------------------------------


おおっっ!?Σ(・д・ノ)ノ


と思った記事でした。


というのも、私は映画が好きでツタヤでバイトしていた時は借りてよく見ていました。


携帯電話の小さな画面で映画丸ごと・・・どうなんでしょう?


私は映画はゆっくり大画面で見たい派ですが、300円という安さ。見たいときにいつでも見れるお手軽さ。

そしてそして!

再生の途中で保存し、続きから観ることができる機能!!



・・・やはりちょっと惹かれます。(笑

モバイルコンテンツのサービスはどこまで広がるのでしょうか・・・またまた楽しみです。



最近、古くなった電子レンジを捨て、新しい電子レンジを購入しました。

使いやすく愛着があったんですが、10年以上も前のレンジ。とうとう壊れてしまいました。

頑張って動き続けてくれてありがとうレンジ。


というわけで、気になった記事はこれです。


--------------------------------------

2008.11.21(金)朝刊 13面 

家電量販 7兆円市場の攻防

消費失速 消耗戦に突入


大型店の店舗網が飽和に近づき、価格競争が激化。体力が低下した各社に個人消費の低迷が追い討ちをかける。大手の再編や中堅・中小の淘汰が進む一方、メーカーも再編で巨大化。

7兆円市場を巡る攻防は消耗戦に突入している。


家電量販店市場が曲がり角を迎えた。

大手各社は1990年代後半から郊外などで台頭。

低価格を武器に小規模家電店などから顧客を奪い、成長してきた。大手八社の店舗数は約3300店とここ3年で4割超膨らんだ。だが家電量販額はこの数年、年数%の伸びにとどまる。


今年にはいっての消費不振も重なり、店舗の過剰感は急速に強まった。


--------------------------------------


家電量販では、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、エディオンなど。


実は、10年使ったこの電子レンジは父から母に記念日に購入したレンジなんです。思い出が沢山つまっているので、修理に出そうと言っていたのですが、修理するよりも購入したほうが安いと言われました。


消費者側からすると、より良い商品をどれだけ長く使えるか、そして購入する時にいかに安く買えるかという所が重要。


安く購入できても、1年で壊れてしまっては意味がない。

今回購入した電子レンジは多機能です。全てを使いこなすのは大変そうです。


個人的には、、すごく機能を絞りその分製品を長生きさせてほしいです。

もっと修理が出来る商品を作ってほしい。


修理するより買い換えるほうが安いという非常識を変えれないだろうか?


例えば修理代を大幅に安くし、本体価格のアップでそのコストを賄うとかどうだろう。


新製品をどんどん出しているのを見せられても、あまり買う気にはならない。修理して、長く使えることが大事なのでは、と思う。


安さだけではない満足感を提供できるか。

家電量販業界では、今後も更なる価格競争と再編の動きが展開されるだろう。