紅葉ドライブ。(^^♪ | こうすの洋菓子工場見学?

こうすの洋菓子工場見学?

こうすのお仕事のバームクーヘンの裏話を紹介したり、
お休みの日のおでかけをぐだぐだ紹介。

 

 

 

 

先週の土曜日はお休みでしたので

天気も気候もいいし、おでかけしよう、と。

 

季節柄、紅葉or秋バラの二択。

秋バラはフェア中、だったので、あえて外して、紅葉にしました。

しかもすでに盛りの終えた(であろう)、紅葉をチョイス。

 

愛知県は山が多いし、高低差もあるので

場所によって見ごろが変わります。

今回は標高の高い、長野県との県境にある茶臼山高原を

目指すことにしました。

 

情報によれば、山頂の紅葉はすでに終わり気味、との事だったので

人出も少なかろう、読んで行くことにしました。

 

 

 

 

さて、お天気良好、山が近づくにつれ

紅葉が鮮やかになってきて、ワクワク感が漂います。

 

と、その前に、道の駅でちょいと休憩。

小さな道の駅ですが、小さな売店と小さなレストランもちゃんとありました。

11時前でしたが、お昼を頂くことにしました。

 

 

さて、突然、本日のメインイベントがいきなりやってきました。(゚д゚)!

ここで僕が頂いたお昼ご飯は、

「サ”メ重」

 

 

ザメ重???

読み方は「ざめじゅう」です。

要するに、うな重、的な。

 

その答えはこちら。

この豊根村(とよねむら)は、何年か前から

チョウザメを養殖して、キャビアを売りにしてるとは

新聞かか何かで読んで知ってました。

ちなみに、チョウザメって淡水のサメなんです。

だからこんな山深い村でも養殖できるんだそうです。

 

が、チョウザメの身を食べるなんて知らなかったし、

ここで食べられるとも思ってもいませんでした。

 

という訳で、答えは、

(チョウ)ザメ重」

でしたー。

なんで、チョウザメのチョウを省略するかなー。

省略するなら「サ”メ重」じゃなくって「サメ重」でいいと思うんですけどー。

 

って、食堂のおばちゃんに聞いてみました。

なんで、「サ”メ」なの?って。

そりゃ、チョウザメだから「サ”メ」よ~~。

ーーーーーーーーー、まぁ、いっか・・・・。(-_-;)

 

 

さて、こちらがザメ重。2300円

衣をまとったチョウザメを揚げ焼きしてあります、

丸いのは、チョウザメの軟骨入り肉団子。

 

酸っぱみの強めの、甘辛醤油ダレが、モーレツに食欲をそそります。

食堂中が、この匂いが立ち込めます。

 

がぶりと身をかむと、ほろりとした食感。

タラに近いような食感ですが、脂がしっかりのってるのに

なぜか淡白という、摩訶不思議なお魚です。

う、まーーーい!!ヽ(^o^)丿

 

サメ自体初めて食べましたが、

サメ自体、臭みがあると聞いた事があったので

おそるおそるでしたが、ぜんぜーーーん、くさくなーーい。

って言うか、いいにおーい。

 

肉団子も、ふわふわで、まさにお魚のすり身ですが、

軟骨がコリコリとアクセントになって、うまいっす。

この肉団子だけの、定食もありました。

 

 

頼んでよかったっすー。

チョウザメの身なんて、もうたぶん一生食べられない。

サメを食べた人はいるかもしれないけど、

キャビアを食べた人はいるかもしれないけど、

チョウザメを食べた事がある人は、ちょっといないでしょー。(`・∀・´)エッヘン!!

 

最近は、旅先とかで、レアもの食材に出会うと

お財布が許す限り、チャレンジしてますー。

だって、もう二度と食べられないと思うと、チャレンジしたくなるっす。

 

 

近くの旅館では、ちゃんと地元産キャビアを使った料理も出るそうです。

 

 

 

 

さて、茶臼山高原に到着です。

意外に、賑わってました。(゚д゚)!

 

せっかくなので、リフトで頂上まで向かいます。

もう、山頂方面は、おおむね紅葉も終わり、立ち枯れ状態です。

 

 

が、眼下を見下ろすと、まだまだ盛りのところもあります。

ちなみに、このリフト、高低差はあまりないのですが

移動距離が結構あって、なかなか楽しい空中散歩が楽しめます。(^^♪

 

 

 

さて、山頂に着きました。

ここ茶臼山は、紅葉もそれなりに有名なようですが

なんと言っても目玉は春の芝桜です。

こんな感じ、だそうです。

 

 

で、今は、

かろう~~じて、部分的に紅葉、かな。

 

 

山頂には展望台と、テラスみたいなのが出来てました。

 

 

これはこれで、紅葉がきれいだったら、

気持ちよさそう。

 

最近よくありがちな、ほにゃららテラスって感じなんでしょうね。

 

 

 

ちなみに、この茶臼山、標高が高いだけあって

この日の気温、最高が12℃、最低はなんとマイナス3℃だったようです。

(豊橋は最高20℃ぐらいでした)

今季初のボアのアウターとストール、引っ張り出しました。

 

 

 

さて、またリフトで、駐車場界隈に戻ります。

駐車場周りには、池があって、スワンに乗れたり、すぐ横で

ゴーカートがあったりして、ちょびっとだけ楽しめます。

 

うちらも、せっかくなので、池の周りをお散歩してみました。

紅葉も部分的。

でも雰囲気は楽しめました。

 

 

茶臼山高原を脱出して、山を少し下ると

紅葉はまっさかりでした。

道中は、紅葉も目に鮮やかに、楽しいドライブでした。

 

 

最後にまた別の道の駅によって、

こちらを頂きます。

はい、愛知の山奥と言えば、五平餅です~~。

クルミの甘辛だれが、なんともうまいんですよ。

 

 

 

この日の戦利品。

田舎こんにゃくと、撮れたてトマト。

 

 

こんにゃくは半分はお刺身で頂いて

(久々にうまい刺身こんにゃくでした)

残りはモツ煮に。

 

トマトは、固めのトマトだったので焼いてみました。

自家製バジルとオリーブオイルでい頂きましたが

うまかったっす。(*^^)v

 

 

 

 

来週は、いよいよ本番の紅葉を目指して旅に出ます。

今週末は旅の支度しなくっちゃ。(^^♪