アラサー、サッカー、オタク。 -3ページ目

アラサー、サッカー、オタク。

思うがままに趣味に生きる、アラサー男が、

日々の出来事をつらつら書いてるブログ。

どうか皆さん、温かい目でご覧下さい。

遅まきながら2012年に放映されたアニメ TARI TARIを見終わりました。

魅力的なキャラクターの描かれ方がとても、とても良かったから、何度も涙を流しながら
アニメを観終わりました。

またきっと見直したい作品だけど、今は見終わったそのままの感想を整理して
みたいと思います。
※多分にネタバレを含むので、今後ご覧になりたい方は読まない方が良いかもしれません。

僕自身、人の心の動きを中心に描くアニメを見るようになって久しいです。
それは、アニメは人がつくっていて、アニメをつくった、かかった人の感情や
体温が伝わるような作品に触れたいと思うからです。

TARI TARIで言えば、歌、に様々なものが込められていて、そこから広がっていく
アニメの世界観は人間の温かさに満ちていて、見ている人の心を優しくしてくれる
気がします。

簡単に作品の紹介をすると、物語の大きな流れは、和奏ちゃんが自分の過去と向き合い、
友人たちに支えられながら、お母さんとの約束である歌をつくる、というものなので
しょう。
しかし、それだけでは語れないのが、作品の魅力でしょう。
和奏ちゃんの物語に周囲の人たちの喜怒哀楽に満ちた物語が重なることで、とても
魅力的なアニメーションになっています。

青春学園もので、現実にある地域を描いて、最後には廃校という危機を乗り越えようとする。
要素だけを見ていると、他の作品でも描かれているようなものは確かにあります。

ただ、TARI TARIはキャラクターの描き方がうまく、キャラクターの心情に寄り添う事が
出来るような工夫に満ちているのが素晴らしかったように思います。
作品は要素で決まるのではなく、作品の見せ方、キャラクターの動かし方でこんなにも
人の心に届く作品になるのだと感じています。

例えば、序盤の山場である和奏ちゃんが歌と決別しようとして、お母さんとの思い出の
ピアノを家から処分しようとする場面。
作品の中では、和奏ちゃん以外のキャラクターたちは合唱部ときどきバドミントン部を
つくり、歌に対する気持ちが高まっています。その高まりに反比例するように、和奏
ちゃんは歌に対して冷めていきます。

冷めていくのがわかる理由として、彼女の置かれている環境と、性格の両面からしっかりと
作品の中で描いてくれていた事が、この作品の良さそのものであるように思います。

彼女の環境の話からすると、もともと音楽科から普通科に転科をしてまで、音楽と
距離を置こうとしていた和奏が、友人からの些細な依頼がきっかけだったとはいえ、
また音楽に関わる生活になろうとしていた事に、違和感を強く持っていたのもわかります。

性格でいえば、短いシーンでもお母さんとの回想シーンを織り交ぜる中で、自由奔放な
お母さんと真面目な和奏の対比がよく描かれます。お父さんとも、と言い換えてもよい
かもしれませんが、キャラクターの性格を描くのに、わかりやすい対比やさりげない言動を
利用されています。

最後は娘の行動を理解していたお父さんがピアノを処分したつもり、にさせていただけ
だったのですが、和奏ちゃんが歌に、お母さんにもう一度寄り添おうとしたという感動と、
普段はマイペースなお父さんがきちんと娘の事を想ってくれていたのだ、という事がわかる
感動が押し寄せる、すごく素敵なシーンです。

何気なく見ていても、あぁ、この子ならこういうだろうな、この後こうするんじゃないかな、
やっぱりか、だよね、そうだよね。そんなシーンが回を重ねる毎にあるんです。
それは間違いなく、キャラクターの個性が伝わる描かれ方をし、作り手の意図に見ている側が
上手く共感出来ているという証拠でしょう。

アニメはキャラクターの言動に寄り添えるかどうか、で面白さが決まる。
より多くの人に見てもらおうと、キャラクターに共感できる要素を作品の中にちりばめる。

実写よりも映像の自由度が高くて、現実とは異なる世界観を描きやすいからこそ、
作品の中に確かな共感できる要素をしっかりと持っておかなければならないんだと
つくづく感じます。

アニメを観た人の心が温かくなり、明日も頑張ろうと思えるようなTARI TARIという作品に
出会えて本当によかったです。
今度はコメンタリーを見直したりして、もう少し深く作品に触れたいと思います。
日本はいつかマッシモ・フィッカデンティ監督に感謝する日が来る、、、
もしかしたらもう来ているのかも。

FC東京 2 - 2 鹿島アントラーズ

先制して、追いつかれて、逆転されて。

前線の選手を入れ替えようとしていたフィッカデンティ監督は、先発出場に
気合いが空回りしているように見える中島翔哉選手を最後まで代えませんでした。


「我慢」

そんな言葉が交代した選手から見て取れた気がします。

我慢して代えなかったからこそ、中島選手の同点弾があった気がしますし、
怪我から復帰した選手を積極的に起用したりするなど、我慢しながら
なんとか難敵、鹿島相手に同点に持ち込みました。

思えば、昨年今はドイツに飛び立った武藤くんを積極的に起用したのも
フィッカデンティ監督でした。彼には自分の信じた選手を我慢しながら
起用して、成長させられるだけの器量があるように思います。

新加入の選手をチームになじませ、チームの調子が上向く。
FC東京は今、充実の時を迎えようとしています。

プロである以上、目先の結果は間違いなく必要ですが、成熟したチームを
つくろうと、経験ある選手だけでチームを固めたり、選手を固定したりする
のではなく、常に伸びしろをチームに持たせようとしていたように思います。

それがないと、ピークを迎えた時にあとは下るだけになってしまいます。
荒削りな個性を磨く環境を整える、用意してあげる事が上手な監督だなぁと
惚れ惚れしながら、今日の試合も見ていました。


と、試合を見ながら、ふと自分の事にも意識が向きました。

早く〇〇が実現してほしい、誰かを応援しながらそんな気持ちでばかりいた
気がします。

何かが実現するにはその人の努力、置かれた環境、いろんなものの巡りあわせが
必要だと思っています。

なかなか伸びない勝ち点、なかなか伸びないCDの売り上げ、なかなか決まらない次のツアー、
なかなか発表されない復帰のタイミング、、、

どれにもやきもきしてしまっている自分がいます。

一度、焦ってやきもきする気持ちをふっと忘れて、今は我慢の時なんだろうなぁって
より広い心でいられたらいいなぁと感じました。


すぐに結果を、早く成長を、一日も早い決断を。

そう急かされる事が多い気がしますし、便利な社会で生きていると、早さを求めて
しまう気がします。

そりゃあ早くいい結果が出ることに越した事はない。楽に何かを手に出来たらいいのかも。

でも、我慢した先にもきっといいことがあると信じて、きりっとした表情の中にどこか
温かさを感じるフィッカデンティ監督を見習って、僕も彼のような度量の大きさを手に
入れたいものです。

※フィッカデンティ監督、就任当初の記事。
 イタリア人!っていう伊達男ですが、ザックさんといい、イタリア人監督が日本で結果を
 出すのをみるにつけ、イタリア人と日本人はどこか近いところがあるのかもしれません。

http://web.gekisaka.jp/news/detail/?126246-130676-fl

Forza! Ficcadenti!!
僕がアニメーションに求めるものがたくさん詰まった作品、それが「たまゆら」なんだと
再認識できた一時間になりました。

8/29から全国の劇場で公開された

たまゆら ~卒業写真~ 第二部 響

を鑑賞してきました。

{5BF1E098-0B9B-4B4D-8B7F-D92A72B2BDAE:01}

{7E0F9073-4439-460B-B20C-E9CE85B2A387:01}


たくさん、たくさん温かい涙を流してきました。

映画館でいろんな理由で、心の琴線に優しく触れてくれる「たまゆら」という作品について、
極力ネタバレを避けながら、私が作品を見続ける理由を書いていきたいと思います。


まず、私が挙げたい理由のひとつとして、音楽が作品に与える好影響です。
本作では坂本真綾さんが主題歌を務めていらっしゃいますが、その歌はもちろん、劇中歌が
心に優しく沁みわたります。

「たまゆら~卒業写真~」第2部 響-ひびき- 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=V-kbJCtkHpE

個人的にはピアノ曲を担当されている中島ノブユキさんと声優の千菅春香さんの曲が大好きで
いつも心を温かくしてくれています。


また、5年目を迎えた作品の中で、変わらずに描かれ続けている「誰かへのやさしさ」が
僕の涙腺を刺激してやみません。
この作品に、一人として精神的に自立していて、揺るぎない人は描かれていないように
感じています。どこか不安定で、だからこそ優しく支えあう。
現実であってもよさそうなのに、なかなか身近に感じられない人との温かさ、誰かを
想う事の美しさ。
そういったものを丁寧に描いてくれるので、じわじわと確実に、観ている人は作品の
世界の中に入っていけます。

今作は卒業を控えて進路に迷うかおるちゃんとのりえちゃんが描かれているのですが、
気分は彼女たちの保護者状態でした。
思い悩む彼女たちのこれまでを作品を通してみてきたからこそ「そんなに悩む事はない」
「きっと大丈夫」という言葉をかけてあげたい気持ちに駆られました笑

アニメを作る中で、どうしても描ききれない場面が出てくると思うのですが、この
「たまゆら」という作品は、とても丁寧に心理描写を僕ら視聴者に、豊かに伝えて
くれたおかげで、ひとつひとつのセリフが時を経るにつれて、どんどん情報量が多く
なっている気がします。
その情報量の多さが、僕を保護者にしてしまった、してくれた、アニメの世界の中に
浸らせてくれた、と思っています。

今回であれば、のりえちゃんのスイーツづくりに対する葛藤、かおるちゃんの性格を
踏まえた進路の選び方を通して、始終彼女たちに心を寄せて作品を鑑賞する事が出来ました。

進路に悩む彼女たちですが、結果として「誰かの為に」という理由がこれまで通り
描かれます。その「誰かの為に」という、当たり前の大切さを、悩む姿を通して
痛いほど教えてくれた気がします。

「あぁ、僕ものりえちゃん、かおるちゃんを見習わないと」とすら思わせられました。
心の機微の描き方が丁寧な「たまゆら」だからこそ、作品を通して「もあぐれっしぶ」な
気持ちにさせてくれる事が出来たのだと思います。


僕はこういった「一人の人間を豊かに描いてくれる」作品が好きなのだと自覚しています。

以前は作品の設定や背景、理由づけにばかり目がいっていましたが、今では人の心が
どう動いていくのか、その点をしっかりと描いてくれているのか、を強く気にするように
なりました。
そのきっかけをくれたのは、この「たまゆら」という作品なのは間違いありません。

来年の春には終わりを迎えてしまいますが、残り2回の作品でも、きっと僕に大きな
何かを与えてくれると信じています。


積み重ねて鑑賞することで、作品から受け取れる感情が大きくなる作品なので、
この作品だけ見て!とおすすめすることはできませんが、多くの人に自信をもって
進めることの出来る作品です。



#余談ですが、5年がアニメ業界のひとつの区切りなのかなぁって感じています。
 先に書いたラブライブ!も5年、僕が応援していた中島愛さんも5周年で活動休止。
 何かのサイクルが終わるのタイミングなのでしょうか。

#さらに余談。中島愛さんがまた活動されないかなぁ、と常々思っているのですが、
 本作で宮本佳那子さんが声優としての活動を再開させています。
 演じている「沢渡香」としての復帰第一声は心に深く沁みました。涙が出ました。
 おかえりなさい、よく戻って来てくれたと、強く感じた瞬間でした。
 宮本さんでこれなら、まめぐならどうなるんだろうなぁと想像すると、いろいろと
 妄想が止まらなくなりそうなので、やめておきます笑