アラサー、サッカー、オタク。 -2ページ目

アラサー、サッカー、オタク。

思うがままに趣味に生きる、アラサー男が、

日々の出来事をつらつら書いてるブログ。

どうか皆さん、温かい目でご覧下さい。

「アニメミライという企画から選ばれた映画が、この映画で本当に良かったで」


今、毎年たくさんの作品がアニメとして放送されています。

作品の数だけ、作品の個性があるとすれば、たくさんの個性が求められているのが
今のアニメ業界なように思います。

多様化に伴って、アニメを作る側の苦悩はアニメ業界で働く人の労働環境や、
作品の作られ方、売り出し方を観れば、透けて見える気がしています。

個人的に少し不安視していた、日本のアニメ業界のミライ。

そんな不安を吹き飛ばしてくれるような作品が、リトルウィッチアカデミア、という
作品でした。

既に終わってしまった映画なので、一度しか観ていない中での記憶を掘り起こしながら、
この作品の良さをひとつでも多く文字にしたいと思います。


まず、アニメの良さの一つに、現実の、三次元の人間が出来ない動き、表情を表現できる
という点があると考えています。

潘さん演じるアツコを始め、triggerの描くキャラクター達はアニメならではの、生き生きとした
喜怒哀楽を存分に発揮してくれています。

僕は同じtriggerのキルラキルを、感情の消化不良を起こしてしまって、途中で観られなく
なりました。それくらい、アニメーションから伝えられる迫力、感情に満ちた作品だったと
半分、観るのを止めたのを後悔していました。

今作は30分という時間でそれぞれ完結させてくれていたこともあり、後半少し勢いに押され
かけましたが、止めどなく感情を届けてくれるキャラクター達に、心から胸を打たれました。

少し物語を進める過程で説明が足りないところはあったように思いますが、画面を所せましと、
魔法を使ってダイナミックに動き回る少女たちや、テンポよく感情を変えていくキャラクター
たちはまさに、アニメの魅力そのものだったように思います。


次に、少女、学園もの、と一見するとありきたりな題材を扱っているように思えても、
キャラクターが、世界観が魅力的であれば、こんなにも新鮮に受け止められるんだ、
というのも印象深いです。

次から次へと生み出されるアニメの中で、どこか他の作品と要素が重なってしまうことは
往々にしてありうること。

一度得られた感動は、二度目にはどうしても薄れてしまうために、作り手には相応の
工夫が、今まで以上に求められていると思います。

今作は、少女の憧れをベースに思春期らしい友情を描きながら、魔法と聞くと知的な印象が
強い感じがしますが、主人公を感情むき出しの、がむしゃらな性格にする事で、いわゆる
一般的な魔法使いたちとの対比をうまく生かしながら、作品が展開されていました。

固定概念を壊す作業はリスクを伴うものですが、作品の冒頭から、主人公の原体験を
これでもか!と美しく、魅力的に描いてくれた事で、観ている僕らの気持ちが主人公に
寄り添える環境をうまく整えてくれています。


最後に、手描きの絵で動きつづけるキャラクターから、アニメならではのぬくもりと、
その背景にいる人の努力を感じられるところです。

これはかなり感情論的な話になりますが、個人的には今後、いくらCGが発達しても、
感情が揺れ動くシーンは手描きの絵にはかなわない、そう感じています。

なぜか。

人の手で直接的につくられた絵と、PCなどを介してつくられた絵では、人の感情が
どちらがよりダイレクトに届けられるのか、という点で、手でつくる方が間違いなく
伝わる、と考えているからです。

今作は記憶している限り、ほとんどが人の手による手描きの絵で、キャラクターが
動き、喜怒哀楽に満ちた作品の印象を際立たせるのに、ぴったりだと感じました。

また、感情的な話ばかりで恐縮ですが、人が時間をかけて、そこに思いを込めてつくった
ものの方が、人の心に届くと思うんです。

確かにCGをうまくつかった映像はアニメの進化、アニメのミライを想起させてくれますが、
人の手で多くを作られたアニメでも、これだけ人の心を動かしてくれることを証明して
くれた本作の価値は非常に大きいと感じています。


アニメは世間から見れば、子どものもので、大人が一生懸命観る、という事については
まだまだ偏見を持たれているのかもしれません。

しかし、間違っても人が多くの情熱をかけて、誰かを幸せにしようと工夫を凝らして製作した
ものを簡単に否定してはいけないと思っています。

日本のアニメが、もっとたくさんの人に素直に評価される。

そんなきっかけをつくってくれるようなリトルウィッチアカデミアに出会えて、僕はとても
幸せに思います。
「誰かと心を通わせることのありがたさ」を強く感じた一冊でした。


中学三年生の女の子、ナズナ。
中学三年生の男の子、サトル。

本編の主題である「合唱」に寄り添い、多くの友人に支えられながら生活を送ってきたナズナ。
「合唱」とは程遠く、ひとりぼっちで学校生活を送ってきたサトル。

対象的な二人が、合唱を通して人と関わり、成長していく姿が描かれた、青春小説です。


作品のネタバレをせず、作品の感想を簡単に。


自分ではない、他の誰かと心を通わせる、同じ感情を持てるっていうことは
とてもありがたいことだと、小説を通して強く感じます。

育った環境が違えば、それぞれ違った感性であるはずなのに、何かきっかけがあって
良いという想いを共有できたり、人と人とのふれあいを通して共感したり。

今作の良いところは、そういった様々な環境自体を丁寧に描くこと、そこから生じる
気持ちを表現豊かに伝えること、そして変化の瞬間を印象的にすること。

合唱という題材だと、どのような音なのか、想像が難しかったりしますが、本作ではその
音を奏でる人間の心理状態、置かれている状態をイメージしてくれることで、場面ごとに
臨場感をもって、音を文字から感じられることができます。

作品の舞台は五島列島ですが、小さい島、という舞台をうまく生かした人間関係の描き方、
人の動かし方、作品の展開もありました。作品のあちこちに物語の伏線が張り巡らされて
いて、とても無駄のない作品であるように感じました。


歌ってやっぱりいいな。

人ってやっぱり温かいな。

苦しかったけど、ポジティブな空気に触れられたな。

そんな読後感のある、とてもステキな作品でした。


TARI TARIを観たのもあって、歌は聴くのもいいですが、やっぱり歌ってこそ、その良さを
感じられるのかも。と思います。

ただただ、すごい、素敵だ、と感じているだけではなく、自分も実際にやってみるからこそ、
どうすごかったのか、どう魅力的なのかがより強く感じられるはずなので、合唱!とは言わ
なくとも、自分で歌う機会はつくりたいなぁと。

ステキな作品に出会うと、自分でやってみたくなるから、時間が足りなくて困りますね笑
Twitterで知った、下記URLのブログが魅力的で、刺激を受けました。

『私が好きになった岡田准一はもういない』/ココロノパズル
http://kkrnpzl.hatenablog.jp/entry/2015/10/09/214108

人は常に変化をする、というのを応援されてご自身で見聞きしてきた事実をベースに
語られているので、文章の心地よさだけでなく、説得力のある文章でした。


さて、ジャンルは違えど、僕もオタク。
何かこういう経験はしていないかなぁ、とおもったのですが、ありました。

真似してタイトルを付けるのであれば
『僕が好きになった千菅春香はもういない』
になるでしょうか。

上述した岡田さんについて述べられたブログでは岡田さんのファンになったのは
岡田さんが「反抗期」だったから、今はもういない、というお話でした。

僕の場合は千菅さんが「デビュー当初」だったから、もういない、という話になります。


ファンってご本人の知らぬところで勝手にファンになってしまうものだと思っています。
僕自身がまさにそうなのかなぁと思っているのですが、僕が千菅さんのファンになった
きっかけは「どれだけ緊張をしていても、自分が準備してきたこと、与えられた役割を
しっかりとこなす姿」というものでした。

今回は「今はいない」千菅さんの話をしたいので、「緊張していても」というところに焦点を
当てて話を進めたいと思います。


今でこそ、歌手だけでなく、声優としてのお仕事が増えてご活躍されていますが、僕がファンに
なった当時はまだデビューしたばかりで、お仕事はマクロス30と琴浦さん、たまゆらくらいだっ
たのではないでしょうか。そんな中、千菅さんがご出演されたのが、たまゆらでの広島、竹原で
のイベント。ここで彼女を断片的に知る事になります。

たまゆらでのイベント中、千菅さんはまさに「借りてきた猫」状態。曲の合間に自己紹介などを
されたのですが、手に取るように緊張が伝わってきて、観ているこちらもドキドキしてしまう
感じ。ただ、その緊張している姿から、歌の歌唱に入ると「さっきまでの千菅さんはどこかに
行ってしまわれたのか」と思うような、素敵な歌を聴かせてくれたのを鮮明に覚えています。

「緊張されているのがわかる」「そんな中でも歌はとてもステキ」といった要素だけは今でも
変わらない気がしますが、当時、緊張していた姿から、どこか大人しくて控えめなのが、千菅
さんで、そんな彼女を応援したい、と勝手に思っていました。

先に述べておくと千菅さんは「大人しくて」「控えめ」な部分は多分にあると思うのですが、
それだけでは形容し足りない魅力、個性を存分に発揮されているので、当時の僕のイメージは
跡形もありません(笑)。
あくまでイメージですが「図書館に一人でいそうな大人しい女の子」から「クラスに一人は
いる陽気な女の子」くらいの振れ幅があって、その個性を知れば知るほど、当時の面影が
見事に消えていくのが楽しく思えます。
広島でのイベント以降、すてきなお仕事や人とのご縁を経て、よく踊るし、しっかりと想いを
伝えてくれる、日に日に楽しく、素敵になられています。

冒頭に紹介したブログではファン歴10年、僕はまだ3年くらい。
そんな3年の中でも、人は変化、成長するのをアニメや関連するイベントやラジオを通して
感じる事が出来ます。

あの頃は良かった、今は変わってしまって好きになれない。

のではなく

あの頃もよかったけど、変わってしまった今もいい。

そう思えるように、人の変化に敏感に、寛容で、やさしく受け止められる。
そんな生暖かいオタクでありたいと思います。