最近、生ごみ堆肥関連記事の閲覧数が増加傾向です上矢印

春になって、生ごみ堆肥作りにチャレンジする方が多いのでしょうかねクローバー

 

さて、2021年(昨年)春から始めた

土のう袋を使った生ごみ堆肥作りは

試行錯誤を繰り返しながら継続できていますグッ

 

 

 

 

そんな中、山形の厳しい冬を超え、日差しの温かい春がやってきましたので、

袋の置き場所を変えてみました走る人

 

これまでは、冬で寒いということで、

家の裏手のエコキュートの上に袋を置いて保温していたのですが、

 

それを、南側の軒下に置くことにしました。

 

土のう袋を使った生ごみ堆肥作りでは袋が濡れてしまうのがNGなのですが

(堆肥の水分含量が多くなると微生物の組成が変わり、好気発酵が難しくなる)、

冬用に作った雨よけ装置が軒下でもちょうどよい感じだったので、

そのまま使うことにしましたOK

 

これで、土のう袋に太陽光が当たり、微生物が発酵しやすい温度になるかなと晴れ

 

ただ、あまりに日差しが強すぎて堆肥がカピカピに乾いてしまうと

それはそれで微生物の活動が弱まって発酵が遅れるため

ちょいちょい様子を見ながら微調整していきたいと思っています。

 

要は、

  • (水分を含んでいる)生ごみの投入量
  • 堆肥内部の温度
  • 堆肥内部の湿度
を、至適条件に合わせていくということなんだろうなと思っています
(言うは易しですがほっこり)。
 
 
チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫生ごみ堆肥関連記事は、以下から訪問くださいチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫