うんちくコラムニストシリウスのブログ -13ページ目

うんちくコラムニストシリウスのブログ

ブログの説明を入力します。

どの学問にも常に「天才学者」が存在していると思うぴかぴか(新しい)
そして、「田宮裕」という人は、間違いなく日本刑事訴訟法学が生み出した屈指の天才だと思うぴかぴか(新しい)
私は何時もこの人があと10年生きていたらと思う。

そして、今回は、私も尊敬する田宮裕先生の人柄・業績を、秀逸に過分なく表現した前田雅英先生(日本刑法学では知らない人はいない)の「追想」から引用することで、田宮先生の素晴らしさを知って頂ければ幸いであるぴかぴか(新しい)

「颯爽として」前田雅英
 田宮先生は、いつも「意外」な面を見せて下さっていたように思う。その意味で「ミステリアス」な先生だった。一定のイメージで捉えようとする と、そこからスルリと抜けて出て、「ここにいるよ」と離れたところで手招きをしている。いつも「颯爽とした牛若丸」であった。常に、よい意味で「変化」さ れておられた。時代を切り開いてこられた。もう、かなり古い話になるが、藤木先生(日本刑法学の天才と言われた学者,若くして病死)が本郷の喫茶店で、田 宮先生を特にその時代感覚の鋭さという点について繰り返し誉めておられたことを思い出す。常に新しい時代の先端を目指しておられた藤木先生が、である。
 私はある時期から、刑事法の考え方を「実質的」な方向に展開していこうと思うようになった。その基礎に、田宮先生の「刑事法理論・学説」の考え 方の影響があることは間違いない。ただ、何時までも「実質的刑事法理論」等といっていると、またスルリと飛んで「いつまでそんなところにいるんだい」と、 にこにこと笑われるようにも思われる。私は、このところ肉体的にも身が軽くないので、しばらくここに止まらざるを得ないのかもしれない。ただ、少し反応は 鈍いが、流れについていきたいとは思っている。未来の変化へのアンテナだけはしっかり張っておこうと思っている。
 田宮先生は「リアリティー」を重んじられたように思う。理論優先に見える先生の、ある意味で最も大きな意外性の部分である。先生からは、当たり 前すぎることなのであろうが、「手続きの中で生きている法」をありのままに捉えなければならないということが、どれだけ実践できているのか。私も訴訟法の 講義をするようになって初めて見えてきた刑法の世界がかなりある。「刑法ではこうあるはずだ」といくら力んでみても意味がないのである。刑法理論で、まだ 何ヶ所か、「理論はそうかもしれませんが、現実はまるで違いますからね」と、実務家に跳ね返されてしまう部分がある。それは多くの場合、前提・基礎となる 事実が、現場で見るのと遠くから眺めるのとで非常に異なっている場合なのである。その辺の事情を最も深く理解されて刑法を論じておられたのが田宮先生なの だと思う。そして、刑事訴訟法の世界の内でも、実は「リアリティー」を大切にされておられたのだと思う。
 先生のおしゃれは有名であるが、私も助手時代に見た、学会での先生のカラーワイシャツの色を鮮烈に覚えている。世の中一般でも「白」しかなかっ た時代でもある。まして学会の場でもあるから、目立つといえば目立つのであるが、そうではないのである。センスが目立つのである。それも、単に色彩感覚が 優れているというより、「颯爽」として、まさに田宮先生なのである。先生が、私の教科書の表紙の色と版組みを「颯爽としている」とほめて下さった時は、実 は本当に嬉しかった。
 二年ぐらい前になるであろうか、雑誌の編集の方と文京区内のある病院の側の蕎麦屋でそばを食べた。いわゆるそば通の好みそうな本格的な感じの店 であった。「先日、田宮先生ご夫妻とこの店でお会いしたんですよ」と編集の方がちらっと言っていた。「先生はおそばが好きなのです」。なるほど、先生らし い店なのだなあと思い、店がより一層「本格的だなあ」と思えてきた。ただ同じ編集者から「田宮先生は本当にそばがお好きで、東大前の蕎麦屋でもよくお見か けするんですよ」と聞いて、ほっとしたのである。本郷通りから、ほんのわずか入った古くからの店である。ただごくごく普通の蕎麦屋なのである。そば粉 100%手打ちでそれも打ちたてがよいという面もあるが、「そういう蕎麦でなければ蕎麦ではない」といってしまうと、やはり本当の蕎麦好きではないのでは ないかという気もする。「はば」「奥行き」がないと疲れてしまう。もちろん、学問の世界はそういう「疲れる専門家」でいなければいけない面が強い。田宮先 生は、まさに颯爽と専門家をこなしてこられた。ただ、実は先生には大きな「はば」があった。だから、常に颯爽としておられたのだと、勝手に思っているので ある。
(631-634頁)

改めて、田宮先生のご冥福をお祈りしますぴかぴか(新しい)
■光母子殺害事件、元少年の死刑確定へ…上告棄却
(読売新聞 - 02月20日 15:12)
  http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120220-OYS1T00795.htm

この事件で被告人に死刑判決が下ったのは、ひとえに「被告人が反省していない」、いや反省なんていう胡散臭い道徳論はやめよう、「死刑判決を阻止したいとする被告人とその弁護団の訴訟活動の杜撰さ」という点に尽きる。

「どうせ無期懲役(絶対に死刑にはならない)だから出られる」といった趣旨の拘置所からの手紙とやり取り。

「ドラえもんが何とかしてくれると思っていたから、遺体を押入れにしまった」とい心神喪失状態をも企んだかのような被告人とその弁護団の弁論。

これを訴状実務的に「杜撰」と言わずしてどうする!

被告人には冷酷かもしれないが、被告人は今日の死刑判決が下るまでにすでに30歳近く生きることができた。

そして、死刑執行日まで考えると、あわよくば40歳弱ぐらいまで生きることができるかもしれない。

もう十分生き延びられたのではなかろうか。

にしても、同事件で一番印象に残ったのは、やはり本村洋さんの執念。
今日の判決を得るまでに行ってきた、度重なるメディア露出による同事件に対する世論の喚起。

何としても被告人に死刑判決を下したいというその執念に本村さんを駆り立てたのは、皮肉にも「死刑になりたくない(なるはずがない)」という被告人とその弁護団自身だったと思う。

ところで、被告人の弁護団は世に「人権派弁護士」と呼ばれる方々が多い。
彼らの「人権」に対する過慮が、皮肉にも彼らが日頃最も忌むべきと考えているであろう「死刑」という究極の人権侵害(刑法学的な評価としてよく言及される)を招いてしまったことに、何とも言えない因果応報を私は感じる。
政治学における私の師匠ぴかぴか(新しい)

『国際政治―恐怖と希望』
 もっと重要なことは、抑止力を確実で安定したものにすることで軍備が使用される可能性を減らそうとする軍備規制は、もともと核兵器を除去するも のではないから、人々の恐れと疑惑を根本的になくしはしないことである。「脆弱でない核抑止力」を持った国の間で全面戦争が始まれば、双方とも極めて多数 の国民を失うことが確実である以上、お互いにいかに組み合っていても、全面戦争という手段に訴えることはないという状態が成立しているからである。
 しかし、そうした「恐怖の均衡」は、たとえそれが安定していてもなお危険を持つことがわかる。すなわち一方においては、核兵器以外の兵器をしだいに大胆に使うようになるだろう。そして、恐怖と疑いの中に長く住むことは人々の精神を不健全にする。
 軍備規制の持つ危険は、短い期間で見ればほとんど存在しないほどわずかの危険ではあるが、それが長期にわたって集積されたならば、最後には大き な災厄が訪れるかもしれない。そして、軍備規制はこの不安な平和を安定した平和に変える方法を与えない。理論的には、確かに軍備規制は軍備削減も含んでい るが、それは軍備なき世界を目指すものではない。軍備規制を説く人々はその「最終の目標」がはっきりしないことを自認している。そして、「戦争と平和と国 際紛争の問題は、一挙にこれを解決する方法を持っていない。軍備削減のすべての段階において、さらには完全軍縮がなされても、世界を平和にしておくために は、恒久的な警戒と決意が必要とされるであろう」と述べる。この言葉は疑いもなく真理を含んでいる。
 また、あらゆる対立が緊張緩和策によって解決するとは限らないのであり、時には武力の限定的使用のような強硬手段も必要になるかもしれない。だ から緊張緩和策と強硬手段とを交えて、相手側の反応を見ながら、賢明に行動し、対立を和らげ、終極的には緊張の緩和に向かうという態度が必要なのである。
 軍備をなくすることだけを強調するのは、意味もなければ、可能でもないことを主張することである。極端な例だが、たとえ核兵器を全廃することが できたとしても、核戦争の可能性はなくならない。我々はすでに核兵器の作り方を知ったのだから、もし実力闘争が起これば、人々は核兵器を作るかもしれない のである。
 もちろん、軍事力は危険なものだし、すべての力がそうであるように、賢明に使用されない時には特に危険である。したがって、それは最大の注意と できる限りの賢明さをもって扱われなくてはならない。しかし、基本的にはあくまでも軍備が緊張を作っているのではなくて、その逆、つまり緊張が軍備を必要 としているのである。緊張を生み出す根源は普通の人間である我々の中にある。
(72-76頁)

●解説 至高のモラリスト 高坂正堯教授の国際政治学
 「各国家は力の体系であり、利益の体系であり、そして価値の体系である」。この短い、一見単純な言明に高坂教授の同作品の簡潔な力強さが典型的 に示されている。高坂教授は『海洋国家日本の構想』の中で、現代においては核保有も自国を「聖域」にはなしえないことを指摘し、日本の核保有の愚を説く。 他方、核使用の代価が高い状態こそ核使用を思いとどまらせる道であって、抑止力(懲罰的報復によって相手の攻撃を思いとどまらせる)ではなく、抑制力(相 手が得たい価値を獲得するためのコストを高くする)としてのある程度の通常兵力を持ち、アメリカとの友好関係があれば、日本に対する攻撃は抑制できると結 論付けている。
 高坂教授の国際政治に対する分析手法は、イギリスの経験主義に近い流儀、すなわち、できるだけ事実を正確に追いながら、そこから常識に適合した一般化、抽象化を行うという手法であった。

「常識は常識だけを得ようとしても得られはしないのである。何か非常な努力を挫折を必要とする専門的なことに関わって―そして多分挫折を味わって ―常識は身につく。それに、現に起こっている事を理解するためにも専門的な知識がなくてはならない。しかし、専門家の判断はしばしば間違うことがある。専 門家の正しいか誤るかの分かれ目は、まず専門能力を得る際、それをどのように抽象化するかにあるように思われる。悪い方向は、専門家の間だけで通ずるよう な原則へと行くことであり、良い方向とは常識に合致し常識的に理解できるものとすることである」

 高坂教授のこうした姿勢を方法論において不徹底な折衷主義という批判がなされるなら、それは全く的外れな批判でしかない。高坂教授にとっては、 いかなる方法も完全ではなく、もっとも忌むべきは、単一の方法論に偏執する「過慮」の精神であった。いかなる方法に基づいても、よい研究、よい知的分析に は価値があり、そうでないものは価値がないのであった。
(620-642頁)