人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
1 フォロー講義
行政法は、知識優位型の典型科目です。
したがって、問題のテーマとキーワードを見た瞬間、そのキーワードに関連する知識を
「アタマ」の中から瞬時にかつ正確に検索できることが求められています。
キーワード検索トレーニング!
細かい「点」の知識が無数に散らばっている状態では、本試験の現場で、迅速かつ正確に、
知識を検索することは不可能です。
この意味でも、細かい「点」の知識を闇雲に「記憶」するような学習では、やはり限界が
あるのではないでしょうか。
記憶力がもの凄い方を除いて・・・
行政法は、①総論部分(一般的法理論)、②事前手続、③事後手続というように、大きく
3つのパーツから成り立っています。
行政法を学習する上で大切なことは、この3つのパーツをバラバラに学習するのではなく、
3つのパーツの「つながり」を意識することです。
例えば、行政法総論で学習する行政行為・行政立法・行政指導・行政計画等は、②事前手
続、③事後手続とどのように関連しているのか?
知識と知識の「つながり」
人は、知識と知識の「つながり」が見えてきたとき、学ぶことの面白さを感じ、モノゴト
を理解したと感じるそうです。
基本書フレームワーク講座において、大学教授の基本書をテキストとして使用する意図も、
この点にあります。
知識と知識の「つながり」=体系的理解
せっかく法律の学習をするのですから、受講生の皆さんは、知識と知識の「つながり」を
意識しながら、「学ぶ」ことの面白さを味わってほしいと思います。
2 復習のポイント
① 行政計画
まずは、行政法p143以下、総整理ノートp59以下で、行政指導と同様に、①法的統制、②
司法的統制の視点から、知識を整理しておいてください。
行政計画は、
取消訴訟の訴訟要件である「処分性」と関連しますので、「行政法」p151とp274をリン
クさせておいてください。
知識と知識の「つながり」
次に、小田急高架訴訟の2つの判例について、その住所(テーマ)を、①訴えの提起→②
要件審理→③本案審理→④判決のフローで確認しておいてください。
② 行政調査
まずは、行政法p154以下、パワーポイント(第12章行政調査②)で、行政調査について、
任意調査と強制調査とを区別して、それぞれどのような点が問題となるのかを把握してお
いてください。
次に、総整理ノートp155、総整理ノートp63以下で、任意調査に関する判例を、理解→集
約→記憶しておいてください。
また、行政法p157以下、総整理ノートp64以下で、強制調査について、法律の根拠、手
続的統制の視点から、各判例の内容を理解しておいてください。
最後に、総整理ノートp67の図表で、任意調査・強制調査(実力強制調査・間接強制調査)
について、法律の根拠、令状の要否について、具体例と関連させながら知識を整理してお
いてください。
制度と制度の比較!
③ 行政裁量
まずは、行政法p100以下で、行政裁量が、立法権と行政権の役割分担、司法権と行政権
の役割分の問題であることを理解してみてください。
役割分担☆
そのうえで、行政法p105以下、総整理ノートp68で、裁量が問題となるステージのうち、
要件裁量と効果裁量について、リーディングケースとなる判例を中心に知識を整理してお
いてください。
次に、行政法p110以下、総整理ノートp72以下で、どのような場合に裁量権の逸脱・濫
用になるのかを整理してみてください。
特に、平等原則違反と比例原則違反については、最新判例が出題されていますので、要注
意です。
最後に、行政法p115以下、総整理ノートp73以下、パワーポイント(第8章行政裁量⑧)
で、判断過程審査の審査方法をとっている判例について、知識を整理しておいてください。
行政裁量は、
平成21年度。22年度、29年度に、判断過程審査に関連する問題が出題されていますので、
判断過程審査は、もはや定番中の定番といえます。
このように、最近の行政法の問題は、問題作成者である大学教授の問題意識を反映した問
題がかなり多く出題されているので、要注意です。
行政法で高得点を取るためにも、
問題作成者との「対話」が重要です。
行政書士試験の試験委員と、櫻井先生・橋本先生は、同世代ですので、問題意識はあまり
変わらないと思います。
したがって、櫻井・橋本「行政法」を、行政法の出題予想ツールとしても、是非、有効に
活用してみてください!
出題予想ツール!
リーダーズ総合研究所では、
①総整理、②記述式、③出題予想、④答練・模試の4つの切り口から、直前期の講座を
ご用意しておりますので、直前期の最後の仕上げとして、是非、有効にご活用ください。
①総整理
・直前総整理マスター講座(東京ライブ8月9日~)
・夏期特訓☆6時間で完成特別セミナー (8月9日~配信)
(瞬解!解法ナビマスター500シリーズ)
②記述式
・直前記述式対策講座(東京ライブ9月15日・21日)
③出題予想
・早まくり出題予想☆法令科目 (東京ライブ10月11日)
・早まくり出題予想☆基礎知識 (東京ライブ10月12日)
・山田ファイナル30(東京ライブ11月1日)
④答練・模試
・直前合格答練(東京ライブ8月10日~)
・民行チャレンジ模試 (東京ライブ7月27日他)
・全国公開完全模試 (東京ライブ10月4日他)
民行チャレンジ模試と全国公開完全模試パックの東京・大阪
ライブクラスは、残り座席数わずかです。
なお、7月31日まで、お得な各種パックが最大30%offになる
早割りも実施 しておりますので、この機会をお見逃しなく!
・夏から直前期まで総合パック
・直前予想記述パーフェクトパック
・直前早まくりパーフェクトパックパック
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。