【講座】5月12日~解法ナビゲーション講座「憲法」配信開始! | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

5月12日(金)~、いよいよ、解法ナビゲーション講座の憲法の配信が始まります。 

 

憲法も、民法と同じく、

 

過去問のストックが少なく、本試験は、行政書士試験の過去問未出題の判例の知識

を問う問題が多く出題されるため、肢別ドリルには、行政書士試験の過去問に加えて、

司法試験、司法書士試験の過去問も入れて、知識の穴を、少なくしています。 

 

講義では、

 

肢別ドリルを使って、判例と条文の出題のツボを伝授していきますので、記憶用ツー

ルである、重要ポイントノートに、出題のツボをしっかりと集約しておいてほしいと思

います。 

 

判例のどの部分が重要で、どの部分が出題されるのか、その出題のツボが明確に

なると思います。

 

 

アウトプット→インプット講座

 

なお、解法ナビゲーション講座は、憲法の判例と条文を、ある程度「理解」しているこ

とを前提に、知識を「集約」して、「記憶」の対象を明確にしていく講座です。 

 

したがって、各基幹講座の憲法を視聴していない方は、まずは、憲法の講義(特に、人

権の判例部分)を視聴しておいてください。 

 

また、単科受講の方は、判例集などを使って、判例を「理解」しておくか、GW特訓の

憲法☆重要判例分析講義などを活用して、判例を「理解」しておいてください。 

 

この判例集は、お薦めです!

 

 

なお、5月5日(金)には、民法の配信が完了します。 

 

民法も、全52テーマについて、肢別ドリルを使って、出題のツボ(出題パターンと解

法パターン)を伝授していきましたので、記憶用ツールである重要ポイントノートに、

出題のツボをしっかりと集約して、早め早めに記憶の作業に入ってほしいと思いま

す。 
 

 

もう過去問を何回も繰り返し解かなくても大丈夫ですよ!

 

 

GW特訓☆9時間で完成!

特別セミナー 重要判例分析講義シリーズのラインナップ

 ~判例の『理解力』と『得点力』を短時間で養成!~ 

 

① 憲法☆重要判例分析講義 

 

最近の行政書士試験の憲法は、判例の結論だけでなく、理由付けやロジックを

問う現場思考型の問題が増えています。 

 

どの条文の、何が問題になっているのか、それに対して裁判所は、どのような

ロジックで結論を出したのか。同じテーマの複数の判例をグルーピングしたり、

比較することで、判例の共通項がみえてくるはずです。 

 

そこで、本講座では、

 

『憲法判例50!(START UPシリーズ)第3版』とプラスα判例シートを使い、

三段階審査のフレームワークに沿って、憲法判例の『理解』を目指すと同時に、

セレクト過去問集も使いながら、判例の問われ方についても分析して、本試験で

得点することができる得点力を養成していきます。 

『憲法判例50!(START UPシリーズ)』は、今年の3月に新しい第3版が発売され

ましたので、今回の講義でも、この最新版を使用していきます。

 

 

なお、本講座は、2023年、新収録版です。 

 

講師:山田斉明

時間:9時間 

配信開始:5月5日~ 

 

≪使用教材≫

 

・『憲法判例50!(START UPシリーズ)第3版』(有斐閣)(各自購入) 

・プラスα判例シート(無料配布) 約30の判例を追加しています。

・セレクト過去問集(無料配布) 

・パワーポイントスライド集(無料配布)

・六法(各自持参) 

 

 

GW特訓☆9時間で完成!特別セミナー 

重要判例分析講義シリーズ(憲法・行政法・民法)の詳細

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。