【復習ブログ】2023☆合格スタンダード講座 憲法 UNIT1~10(三段階審査フレームワーク) | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1 フォロー講義 

 

合格スタンダード講座は、いよいよ、憲法に入りました。 

 

憲法は、択一式が5問(20点)、多肢選択式が1問(8点)、合計28点分しかないマイナー

科目ですので、なるべく時間をかけずに、合格ラインを得点していく必要があります。 

 

マイナー科目 

 

憲法は、人権分野と統治分野からなり、例年択一式は、人権部分から3問前後、統治

分野か2問前後出題されます。 

 

人権部分からは、判例の知識が、統治分野からは、条文の知識が主に問われますが、

最近は、統治分野からも判例の知識が問われています。 

 

ちなみに、昨年は。久しぶりに。条文プロパー問題が出題されました。

 

また、多肢選択式は、ここ最近は、判例の知識を問う問題となっているように、憲法の学

習においては、判例の学習が重要になってきます。 

 

合格スタンダードテキストは、

 

判例のロジックや理由付けを問う、最近の判例の出題傾向に合わせて、判旨を長めに

引くとともに、復習用に、ポイントまとめたものの記載していますので、長めの判旨と短

い判旨の両方を上手く使ってみてください。 

 

長めの判旨と短い判旨のW構造

 

判例は、

 

三段階審査のフレームワークを使いながら、本試験で問われている出題のツボをお話

していきますので、判例のロジックをよく理解してみてください。 

 

 

判例のロジックを理解する! 

 

2 復習のポイント 

 

① 憲法とは Unit1 

 

まずは、講義冒頭でお話した憲法の歴史や社会契約論について、テキストp12も、

参考にしながら、よく理解してみてください。 

 

社会契約が文書化されたものが憲法ですから、憲法を理解するためには、憲法の

歴史を重要になってきます。 

 

近代市民革命の担い手とは誰なのか、そこで問題となっている自然権とは何なのか? 

 

次に、テキストp2で、実質的意味の憲法について、人権保障と権力分立の視点か

ら、よく理解しておいてください。 

 

こういう抽象的なところが、本試験にも出題されるので、憲法が苦手な方が多いのか

もしれませんね。 

 

② 人権総論 Unit2 

 

まずは、テキストp12で、人権と憲法上の権利の違いについて、ざっくりと理解して

おいてください。 

 

次に、テキストp12以下で、国家からの自由(自由権)と国家による自由(社会権)

について、国家の役割論とリンクさせながら、よく理解しておいてください。 

 

憲法や行政法では、この視点は重要です。 

 

③ 憲法上の権利の主体 Unit3・4 

 

まずは、テキストp15以下で、外国人について、問題となる権利、自由の項目をア

タマに入れた上で、それぞれ、どの判例のロジックを、もう一度、判例を読んで、よく

理解してみてください。 

 

外国人の憲法上の権利の主体性については、マクリーン事件が、リーディングケ

ースとなりますので、そのロジックをよく理解してみてください。 

 

次に、定住外国人地方参政権事件と外国人公務就任権事件の2つの判例の共通

するロジックを確認しながら、各判例のロジックを理解してみてくださ。 

 

最後に、テキストp20で、八幡製鉄事件の判例のロジックを理解した上で、マクリー

ン事件と比較してみてください。 

 

判例と判例の比較 

 

判例をより良く理解するために、必要な視点です。 


④ 特別権力関係 Unit5・6

 

まずは、テキストp24以下で、猿払事件の猿払三基準について、よく理解するとと

もに、この基準が他のどの判例で使われているかを、ポイントで確認しておいてく

ださい。 

 

猿払三基準 

 

次に、テキストp26以下で、堀越事件の判例のロジックをよく理解するとともに、

同日に出された世田谷事件との違いについて、よく理解しておいてください。 

 

堀越事件は、本試験でも、よく出題されているので、要注意

判例です。 

 

⑤ 私人間効力 Unit7

 

まずは、テキストp33で、三菱樹脂事件について、私人間適用の学説も参考に

しながら、判例のロジックをよく理解してみてください。 

 

次に、テキストp35以下で、百里基地事件について、パーフェクト過去問集も

参照しながら、判例のロジックをよく理解してみてください。 

 

パーフェクト過去問集を見ると、この百里基地事件が頻出していることがよく

わかると思います。 

 

行政書士試験では、

 

各テーマごとに、本試験で何回も出題されている重要判例がありますので、こう

いう重要判例は、判旨をよく読んで、判例のロジックをよく理解しておく必要があ

ります。 

 

⑥ 公共の福祉 Unit7 

 

まずは、テキストp37で、公共の福祉の意味をよく理解してみてください。 

 

憲法は、13条で、国民の権利を保障していますが、絶対無制約の権利ではなく、

「公共の福祉」による制約を認めています。 

 

当該制約が、公共の福祉による制約として許されるかについて、判例は、比較

衡量の手法を採っていますので、まずは、この判例の手法を理解してみてください。 

 

次に、テキストp41で、これから判例を分析していくツールである、三段階審査

のフレームワークをアタマに入れておいてください。 

 

⑦ 幸福追求権 Unit8・9 

 

まずは、テキストp42以下で、憲法13条の幸福追求権の意味をよく理解した上

で、プライバシー権の2つの側面を、アタマに入れておいてください。 

 

本試験では、自己情報コントロール権が頻出していますので、その位置づけを、

しっかりと掴んでおいてください。 

 

次に、テキストp44以下で、判例が問題となっている自由を、憲法13条の問題

として扱っている判例と扱っていない判例を整理しておいてください。 

 

三段階審査の保護範囲の問題です。 

 

最後に、テキストp48で、本試験でも頻出している住基ネット事件について、

保護護範囲→制約の視点から、判例のロジックをよく理解しておいてください。 

 

 

判例は、プライバシー情報を、プライバシー固有情報と外延情報に分けて、本事件

の4情報は、秘匿性の高くない情報として、要保護性を低く見ています。 

 

この点が、本試験でも頻出していますので、よく理解しておいてください。 

 

また、テキストp49で、エホバの証人輸血拒否事件について、他者加害と自己加害

の視点を、もう一度、よく理解しておいてください。 

 

この視点は、一度本試験で出題されています。 

 

⑧ 法の下の平等(1) Unit10 

 

まずは、テキストp52で、14条の違憲審査基準について、目的→手段のフレーム

ワークをアタマに入れておいてください。 

 

この後、14条に関する判例を見ていきますが、判例は、①目的→手段のフレーム

ワークと②時の経過論を使って、違憲判断をしています。 

 

14条は、法令違憲の判例が多く、本試験でもよく出題されていますので、単に判

例の結論だけでなく、判例のロジックをよく理解しておいてください。

 

最近は、判例の結論(合憲・違憲)は合っているけど、理由付けやロジックが異なる

ため、誤りという問題が増えていますので、是非、こういう問題に足をすくわれない

ように・・・

 

今年も、GW特訓で、憲法・行政法・民法の重要判例分析講義の配信を行いますので、

是非、ご活用ください!

 

 

GW特訓☆9時間で完成!

特別セミナー 重要判例分析講義シリーズのラインナップ

 ~判例の『理解力』と『得点力』を短時間で養成!~ 

 

① 憲法☆重要判例分析講義 

 

最近の行政書士試験の憲法は、判例の結論だけでなく、理由付けやロジックを問う現

場思考型の問題が増えています。 

 

どの条文の、何が問題になっているのか、それに対して裁判所は、どのようなロジック

で結論を出したのか。同じテーマの複数の判例をグルーピングしたり、比較することで、

判例の共通項がみえてくるはずです。 

 

そこで、本講座では、

 

『憲法判例50!(START UPシリーズ)第3版』とプラスα判例シートを使い、三段階審

査のフレームワークに沿って、憲法判例の『理解』を目指すと同時に、セレクト過去問集

も使いながら、判例の問われ方についても分析して、本試験で得点することができる得

点力を養成していきます。 

 

『憲法判例50!(START UPシリーズ)』は、今年の3月に新しい第3版が発売されま

したので、今回の講義でも、この最新版を使用していきます。

 

 

なお、本講座は、2023年、新収録版です。 

 

講師:山田斉明

時間:9時間 

配信開始:5月5日~ 

 

≪使用教材≫

 

・『憲法判例50!(START UPシリーズ)第3版』(有斐閣)(各自購入) 

・プラスα判例シート(無料配布) 約30の判例を追加しています。

・セレクト過去問集(無料配布) 

・パワーポイントスライド集(無料配布)

・六法(各自持参) 

 

 

② 行政法☆重要判例分析講義 

 

行政法は、行政書士試験において、300点中112点を占める最も配点の高い科目であり、

そのうち、判例知識を問う問題の比率も高くなっています。 

 

最近の行政法の判例問題は、択一式・多肢選択式・記述式を問わず、単に判例の結論

を知っているだけでは解答することができない問題が増えています。 

 

そこで、本講座では、

 

行政法の重要判例について、『判例フォーカス行政法』を活用し、判例の理由付けやロ

ジックまできちんと押さえることで、行政法判例の『理解』を目指すと同時に、セレクト過

去問集も使いながら、判例の問われ方についても分析して、本試験で得点することが

できる得点力を養成していきます。 

 

なお、本講座は、2021年収録版です。 

 

講師:山田斉明 

時間:9時間

配信開始:4月29日~

 

≪使用教材 ≫

 

・村上裕章・下井康史『判例フォーカス行政法』(三省堂)(各自購入)

・セレクト過去問集(無料配布) 

・パワーポイントスライド集(無料配布) 

・六法(各自持参) 

 

③ 民法☆重要判例分析講義 

 

民法は、例年、択一式9問中5問程度が、判例の知識を問う問題が出題されています。

 

ここ数年、正答率が5割程度で推移している民法は、9問中5問程度は得点したいところ

です。 

 

およそ半数以上が判例からの出題傾向にある現在、民法の学習における判例学習は

必須のものと言えます。 

 

そこで、本講座では、

 

民法(財産法)の重要判例について、『民法[財産法]基本判例』を活用し、判例の理由

付けやロジックまできちんと押さえることで、民法判例の『理解』を目指すと同時に、セレ

クト過去問集も使いながら、判例の問われ方についても分析して、本試験で得点するこ

とができる得点力を養成していきます。 

 

なお、本講座は、2022年収録版です。 

 

講師:山田斉明 

時間:9時間 

配信開始:4月29日~ 

 

≪使用教材≫

 

・新美育文『民法[財産法]基本判例』(有斐閣)(各自購入) 

・セレクト過去問集(無料配布) 

・パワーポイントスライド集(無料配布) 

・六法(各自持参) 

 

GW特訓☆9時間で完成!特別セミナー 

重要判例分析講義シリーズ(憲法・行政法・民法)の詳細

 

このGWは、民法の復習をするとともに、法令科目で約5割出題される判例を、じっくりと

『理解』していこう! 

 

判例も、理解→集約→記憶ですね!

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。