人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
リーダーズ総合研究所では、
毎年、少人数制のリーダーズゼミを開講していますが、時間的な要因によって、
なかなか参加することができない方も多いのではないかと思います。
ゼミは、
通常の講義とは異なり、講師と受講生との対話形式で行っていきますので、自分
の理解が不十分なところや知識が曖昧なところが見えてくる、とても有意義な学
習の機会といえます。
そこで、
GWに、
通常のリーダーズゼミとは違う切り口から、1日完結の1dayゼミをZoom(オン
ライン)で実施いたします。
今年は、
4月~、リーダーズ総合研究所の講師としての道をスタートさせる板野晃治講師
に担当してもらいます。
板野講師には、2019年に、この1dayゼミを大阪ライブで受講してもらっている
ため、ゼミの内容については、熟知していますので、今までの1dayゼミ+板野
講師オリジナルの思考法が学べるのではないかと思います。
お薦めのゼミです!
板野晃治講師と合格コーチとの勉強法の対談については、以下の動画を参照して
みてください。
資格試験に短期間で合格できる方法論が見えてくるはずです。
今回のゼミでは、
民法を横断的に整理することができる事例問題を使って、民法を体系的に、 かつ、
ロジカルに整理していきます。
ロジックで整理する民法!
また、①生の主張→②法律構成→③要件あてはめの思考フレームワークと、モノ
(物権)とカネ(債権)のフレームワークを使っていきますので、この2つのフ
レームワークを修得して、民法で問題を解決する際の頭の使い方を、是非、マス
ターしてみてください!
ゼミに参加される皆さんは、
①生の主張→②法律構成→③要件あてはめの思考フレームと、モノ(物権)とカ
ネ(債権)の視点を、是非、日頃の学習の中でも、役立ててほしいと思います。
今回のゼミは、民法の記述式対策も兼ねています。
民法の記述式の出題形式は、大きく、①要件型、②請求権型(効果型)、③判例
趣旨型の3パターンに分けることができます。
①生の主張
↓
②法律構成 ← 請求権型(効果型)で聞くところ
↓
③要件あてはめ ← 要件型で聞くところ
つまり、①生の主張→②法律構成→③要件あてはめの思考フレームは、そのまま、
記述式の思考フレームにもなります。
このうち、最も出題が多いのが、要件型ですが、この要件型は、条文の要件を、
事前に、きちんと記憶していたかが勝負となる記憶重視型の出題形式となります。
したがって、この要件型の対策は、立てやすいです。
これに対して、次に出題が多い請求権型は、何を書いたらいいのかわからない問
題になる確率が高い現場思考型の出題形式となります。
したがって、この請求権型の対策は、要件型と比べると立てにくくなります。
つまり、この請求権型の問題は、何のテーマの問題なのかを考える「テーマ未表
示型」の問題が多くなるため、模試などでも、白紙答案が多くなります。
今回のゼミでは、
この何を書いたらいいのかわからない問題になる確率が高い請求権型の対策も行
っていきます。
ゼミに参加される皆さんは、ゼミの中でお話した思考フレームを日頃の学習の中
でも使えるようにしてみてください。
≪ロジックで整理する民法≫
5月5日(祝)10時~17時
Zoom(オンライン)
【使用教材】
・オリジナルレジュメ
・六法
≪過去の参加者の声≫
・民法の勉強法が見えてきたところが大変良かった。
・今までにない取り組みができたところが大変良かった。
・レジュメの解説が丁寧で大変良かった。
・民法の重要箇所を総ざらいできてよかった。
・ゼミ形式は初めてだったが、緊張感を持って6時間を過ごせた点が良かった
・レジュメは、重要箇所が見やすく整理されて良い。
・民法の重要テーマが論文問題を通して確認出来てよかった。
・記述式対策の勉強の動機付けとしてインパクトがあった。
・レジュメは、解説のみならず、要点が記された補助レジュメも付けていただき
理解の助けになった。
・モノとカネを、一度に様々な事例からパターン化しており、問題の出し方が把
握でき、併せて、知識の再確認にも役だった。
・他のメンバーとの学習状況の把握にも役立ちました。
・民法のロジックが鍛えられてよかった。
・とてもいい機会になりました。自分の知識がないのはどこで、ある知識が、大
きなフレームのどこに 位置づけられるのかを確認することができました。こ
れを活かして、現場力を付けていければと思 います。
・本日のように、事案にどう取り組めばいいのかを学べるようなものを期待します。
・思った以上にすぐ答えられなくて面白かったです。
・解説冊子の法律構成がとても勉強になった。
・鍛えられたと思います。
・行政法でもぜひやってください。
・すごく勉強になりました。
・自分の弱点がわかりました。
・考えるゼミだったので、日ごろの勉強の問題点が発見できました。
・思考過程について、抜けモレ、飛躍を発見できて、大変有意義な時間でした。
・解説冊子の思考過程が順を追って書いているので大変良かった。
・民法の体系を実際の問題を使いながら解説してくれるので、自分の実力を不足を
再確認できて良かった。
・レジュメが大変良すぎて(内容が濃すぎて)使いこなす自信がありません。
・明日から、またがんばる方向が見つかりました。ありがとうございました。
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。