皆さん、こんにちは。
リーダーズ総合研究所・講師の板野です。
7月末から8月上旬は本業に加えて、自己が担当するパーフェクト過去問徹底攻略講座のレジュメ作成などで少し慌ただしくしておりました。
本ブログを更新するのは約2週間ぶりですが、その間の学習進捗や今後の学習計画について、前回ブログ以降の動きをまとめておきたいと思います。
さて、8月1日(金)から令和7年度賃貸不動産経営管理士試験の受験申込が始まりました。
そのことをすっかり失念していた私は、その日の夜に気づいて申し込みを了したところです。会場は東京(23区)を選びました。余談ですが、試験日当日は行政書士試験の本試験分析戦略ミーティングも担当(記述式問題の解説)することになっており、昨年(貸金業務取扱主任者試験と本試験分析戦略ミーティング)と同様、ハード・スケジュールになりそうです・・・。
【11月・12月の主なスケジュール】
・11月9日(日):行政書士試験
・同日:即日本試験速報会(ライヴ配信有)
(毎夜ZOOM個別相談会を実施予定)
・11月16日(日):賃貸不動産経営管理士試験
・同日:本試験分析戦略ミーティング
(記述式答案の採点、講評レジュメの作成等)
・12月7日(日):1級ビジネス実務法務検定
そして、受験申し込み後の8月8日(金)、一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会受付センターから審査が完了(申込受理)した旨の通知が届いております。
8月31日(日)には、賃貸不動産経営管理士講習(会場:ビジョンセンター西新宿)を受講しますが、9月14日(日)にはITパスポート試験の受験を控えており、2月末頃、維持保全分野を除いて一度学習しているので、賃貸不動産経営管理士試験に向けた本格的な勉強はITパスポート試験の受験が終わった後になりますね。
現時点で、2025年度の受験が確定しているのは以下の5つになりました。
①5月:2級FP技能検定【済】
②9月 :ITパスポート試験
③11月:行政書士試験(講師として)
④11月:賃貸不動産経営管理士試験(事業経営者として)
⑤12月:1級ビジネス実務法務検定
加えて、⑤の前哨戦としての「⑥2級ビジネス実務法務検定」をCBTで受験するか、あるいは、「⑦日商簿記検定2級」も検討しているところ、⑥は時期的に受験が重なるのでパスしようと考えております。
また、2026年度以降の受験生としてのロードマップを考えた場合、
2026年度:⑧社会保険労務士試験
2027年度:⑨司法試験予備試験、の受験を検討中であり、⑦は⑤の受験後、挑戦しようかと考えておりましたが、⑧の受験を決意した場合、先送りすることにします。
令和5年度・令和6年度は国家資格を2つずつ取得してきましたが、近い将来の独立開業を見据えて、そろそろ取得ペースを加速させるべく学習戦略を再考しておりますので、今後の方向性が決まり次第、ブログの方にUPしたいと思います。
学習戦略(12月中旬頃まで)
令和7年度は、以下の5つの資格を受験する学習計画を立てております。
①5月:2級FP技能検定【済】
②9月:ITパスポート試験
③11月:行政書士試験(講師として)
④11月:賃貸不動産経営管理士試験(事業経営者として)
⑤12月:1級ビジネス実務法務検定
①2級FP技能検定
5月23日(金)・24日(土)に受検し、合格しました(詳細は前回のブログ参照)。
⑤1級ビジネス実務法務検定
当面、⑤を中心に勉強することを考えております。教材は、今年3月に申し込んだ「公式通信講座(1級コース)」+2025年度版公式テキスト・問題集を中心とします。
加えて、想定以上に「論証」に苦戦することがわかったので、その課題を克服するために3つの矢を放って取り組み始めました。
・六法の使い熟し(主要25法令を手元にある六法で瞬時に検索する訓練)
・一問一答(2級用の市販問題集を活用して、各肢の該当条文を六法で検索する訓練)
・論証の作成(そのための関連書籍の通読含む、公式通信教材などに掲載の事例問題について、解説を読む前に論証を作成)
更に、1級ビジネス実務法務検定は2級・3級の知識がベースとなりますので、2級用の1問1答で知識を補充しています。
②ITパスポート試験
取り急ぎ市販のテキストを購入しており、本テキストを中心に学習を進める予定です。講師としての担当講座(BASICフォローアップゼミ)の谷間となる9月14日(日)にCBTでの受験を申し込みました。
③行政書士試験
昨年度も講師として受験しました。
私が受験する目的は試験当日の解答速報を的確かつ迅速に進めるためです。
なお、昨年度は行政法(短答式)で大きく失点してしまい、合計約250点(白紙答案で提出したので推定)でした。行政法について、担当するパーフェクト過去問徹底攻略講座の準備として過去問をしっかり分析し、基本書や実務書も読み込んだので、少しは点数が上乗せできると良いですね。
④賃貸不動産経営管理士試験
令和6年度合格者の方から譲っていただいた教材一式で、今年3月の岡山・大阪出張前にザっと学習しました(維持保全を除く)。そのときの感触から、直前1ヶ月の詰め込みで対応できそうだとわかったので、9月中旬くらいから学習を再開する予定です。
その他
日商簿記検定2級について、来年2月くらいの受験を考えております。
国家公務員時代の2016年度に3級は取得しましたが、本格的に学習するのはそれ以来となります。
冒頭にも記載した通り、社会保険労務士試験の受験を決意した場合、そちらを優先したいので、2025年度の受験は見送ることになるかもしれません。受験を決意した場合には、⑤の受験終了後、市販のテキストを購入して対策を検討しようと思います。
また、民行☆チャレンジ模試特典の収録時、辰已法律研究所の後藤守男所長にお会いしました。今年2月の合格祝賀会以来ですが、いつも声をかけていただき、現状と今後(司法試験の受験をどうするか)について少し立ち話させていただき、本業の代表を辞任後、本格的に受験勉強に参戦したい旨をお伝えしたところです。
したがって、⑤以降の受験ロードマップは混とんとしておりますが、将来像を見据えてしっかり計画したいと思います。
学習成果
学習成果(3月12日~8月9日)
①2級FP技能検定は合格しましたが、その後、本業及び講師の仕事が忙しくなって、勉強の方は少し停滞気味です。
学習習慣の確立
当面のライフスタイルは、「1級ビジネス実務法務検定」仕様として、
出勤前:六法の使い熟し
通勤中:一問一答
夜自宅:論証の作成、を習慣化しつつ、本業や講師の仕事を熟していきます。
※これまで習慣としてきた坐禅、脳トレ、瞬読は休止
その合間の隙間時間などを活用し、8月中旬までは1級ビジネス実務法務検定に向けた学習を進める予定です。
脳には毎日同じ時間に同じことを繰り返すのが良いらしく、本業や講師の仕事の関係でリズムが崩れることもありますが、可能な限りこのライフスタイルを維持したいと思います。
学習計画(7月24日〜8月11日)
2025年度は近い将来の独立開業に向け、これまで以上にハイペースで資格を取得することに決めましたので、本業や講師の仕事を優先しつつも、隙間時間などをフル活用して学習ノルマを熟していくことになります。
7月24日(木)~8月4日(月)
(学習目標)
・会社法及び行政法、知的財産法関連の書籍を拝読【済】
(その他)
①担当講座の収録
・7月24日(木):パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第7回)
・7月25日(金):民行☆チャレンジ模試特典企画(判例解説)
・7月31日(木):パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法第1回)
②BASICフォローアップゼミ
・8月3日(日)BASICフォローアップゼミ(行政法第1回)
③神保町オフィスに出勤
・7月30日(水):師匠と直前期及び次期の講座戦略について相談
・澤口書店で画像の書籍「法権利の哲学(G.W.F.ヘーゲル、訳本)」を購入し、2階カフェコーナーで拝読
(当該期間に読書した書籍【読書中を含む】)
①会社法関連
行政書士試験の場合、商法・会社法は捨て科目にする受験生が多く、直前期に知識を詰め込むだけの勉強法が蔓延しているように思います。商法・会社法は行政法と同様、目的や制度趣旨などの理解から始めると興味を持って学習することができるので、その点を意識して講座レジュメを作成すべく、法律書に加えて、それ以外の書籍も拝読
②行政法関連
令和元年度に受験した際、行政法の難易度が高く大幅に失点して以来、苦手意識があリましたが、基本書及び実務書で苦手意識を払拭しております。
③知的財産法関連
1級ビジネス実務法務検定の出題科目の内、最も学習が手薄な知的財産法の知識を補充するため、漸次基本書を拝読中。
④その他書籍
行政書士試験の記述式問題がなぜ40字程度で解答することを求めているか、改めて考えさせられる書籍でした。
8月5日(火)
(学習目標)
・会社法及び行政法、知的財産法関連の書籍(上述)を拝読【済】
(その他)
・妻の誕生日につき、夜は一緒に外食。家事を一手に引き受けてくれている妻のおかげで、私が本業や講師業に加えて受験勉強に専念できることに感謝です。
また、ヒナノ珈琲で妻にクラシックプリンを2個購入(1日限定10個)。
8月6日(水)
(学習目標)
・会社法及び行政法、知的財産法関連の書籍(上述)を拝読【済】
(その他)
・仕事の関係で久々に横浜へ。一昨日10月の海事代理士権(筆記試験)の合格発表以来です。
相鉄ジョイナスの地下にあるPRONTOで期間限定のすいかジュースを注文し、待ち合わせ時間まで時間調整しました。
8月7日(木)
(学習目標)
・会社法及び行政法、知的財産法関連の書籍(上述)を拝読【済】
(その他)
・収録:パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法第2回)
・収録後、池袋の書店で書籍を購入し、移動中の電車内で拝読
8月8日(金)
(学習目標)
・会社法及び行政法、知的財産法関連の書籍(上述)を拝読【済】
(その他)
・先日届いたばかりの書籍を移動中の電車内で拝読
8月9日(土)
(学習目標)
・ITパスポート試験用テキスト(第1章・第3章・第6章・第7章)を通読【済】
※ITパスポート試験の受験勉強を再開
(その他)
・学習計画の見直し【済】
8月10日(日)
(学習目標)
・ITパスポート試験用テキスト(第2章・第4章・第5章)を通読【済】
・同(第1章・第3章・第6章・第7章)を復習【済】
※目標として、11日からの岡山・大阪出張までにストラテジ系科目及びマネジメント系科目の学習を学習する
(その他)
9日・10日の勉強時間の目標は24時間としていましたが、実績は25時間でした。
8月11日(月)~20日(水)
(学習目標)
・ITパスポート試験用テキストを通読(第8章~第15章)
・同(第1章~第7章)を復習
(その他)
・岡山・大阪出張(20日までの予定)
※8月11日(月)以降の詳細計画は岡山・大阪出張中の学習進捗を踏まえて作成
昨夏は夏バテで夫婦ともパワーダウンし、モチベーションを失いました。
その反省から、妻の発案で取り入れたのがバナナ&納豆、健康法🍌🍌
この組み合わせはセロトニン(幸せホルモン)の分泌を促進するらしく、ここまで仕事や勉強が順調なのも、そのおかげだと思います。今夏はこの健康法を確立し、来夏は社会保険労務士試験or司法試験(予備試験)を目指そう!