人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
『ロジカルシンキング』
会社にお勤めのビジネスパーソンであれば、どこかで聞いたことある、あるいは、本屋さんで、ロジカル
シンキングの本を買った方も多いのではないかと多います。
実は、法律の学習において基本となるアタマの使い方である法的三段論法(演繹法)と呼ばれるもの
は、ロジカルシンキングそのものです。
したがって、ビジネスの世界ではなじみ深いロジカルシンキングと、法律の学習における「アタマ」の
使い方(思考のフレームワーク)には、共通点があります。
金井高志「民法でみる法律学習法:~知識を整理するためのロジカルシンキング~」は、ビジネスの
世界ではなじみの深い「ロジカルシンキング」の「視点」から民法の学習法を紹介しています。
同書の紹介文によれば、
『「ロジカルシンキング(Logical Thinking)」とは、文字どおり「論理的に考える」ということ。論理的に
組立てられている「法律」を整理して理解するツールとして、非常に有用な思考方法です。
本書は、 ビジネスの世界ではなじみの深い「ロジカルシンキング」という思考方法を法律学習に応用
し、民法を素材に実践しています。
①これから法律を学ぶ人は、法律を体系化・整理して学ぶことができ、
効率よく学習することができます。
②一通り法律を学習した人は、法律学の理解を深め、知識を定着させ
ることができるようになります。』
と書いてあります。
ロジカルシンキング =法律の理解→集約→記憶のための思考ツール
(OS)
資格試験の学習では、
膨大な知識を、本試験で「使える知識」に変換していく、知識の理解→集約→記憶=「情報処理能力」
が求められています。
こういう理解→集約→記憶=「情報処理能力」を高めていくためにも、ロジカルシンキングは、とても
役立つ思考「ツール」ではないかと思います。
ロジカルシンキングの3つの思考法のうち、フレームワーク思考や、ロジカルシンキングで使用する3
つの図表作成手法が、法律の学習をする上で、特に役立つのではないかと思います。
≪ロジカルシンキングの3つの思考法≫
①ゼロベース思考
②フレームワーク思考
③オプション思考
≪ロジカルシンキングの3つの図表作成手法≫
①ロジックツリー手法
②マトリックス手法
③プロセス手法
フレームワーク思考とは、
物事を理解しやすく、また、説明しやすくするために、対象となる課題につき、全体の枠組みを使用し
て、その中で様々な事項・要素を考え出していくことをいいます。
例えば、行政法の学習において、
講義の中では、事前→事後のフレームワークを使って、行政法を、全体→部分の視点から、体系的
に集約化を図っています。
事前→事後のフレームワーク
この事前→事後のフレームワークは、令和3年に記述式で出題された行政指導パターンや、令和元
年に出題された規制権限不行使パターンでも役立ったフレームワークです。
令和3年:行政指導パターン
令和元年:規制権限不行使パターン
また、行政事件訴訟法については、
4つの箱のフレームワークを使って、択一式や多肢選択式だけでなく、記述式にも対応できるように、
知識の集約化を図っています。
4つの箱のフレームワーク
4つの箱のフレームワークは、令和2年の無効確認訴訟、平成30年の義務付け訴訟と不作為の違法
確認訴訟の併合提起の問題でも、解答を導く際に使えた汎用性のあるフレームワークです。
令和2年:無効確認訴訟
平成30年:義務付け訴訟と不作為の違法確認訴訟の併合提起
以上のように、事前→事後のフレームワークや4つの箱のフレームワークは、個々の知識を抽象化し
た汎用性の高い思考の雛形ですから、当然、本試験で「使える知識(知恵)」になります。
特に、行政法は、
知識がバラバラになりやすい科目ですので、こういうフレームワーク思考を使って、是非、知識を上手
に理解→集約してほしいと思います。
基本書フレームワーク講座や合格スタンダード講座の中では、このように、汎用性の高いフレームワ
ークを使って、知識の「使える化」を図っていきますので、受講生の皆さんは、是非、自分のものにし
てほしいと思います。
フレームワーク思考=知識の抽象化(使える化)
また、現在配信中の「ケースで理解する行政法」でも、この2つの基本フレームを使って、行政法を、
具体→抽象の視点から、理解→集約しておりますので、是非、フレームワーク思考に基づいた学習
法を修得してほしいと思います。
≪ケースで理解する行政法≫
1 日程
12月11日~順次web配信中
2 時間
15時間
3 教材
① 土田伸也著「基礎演習行政法」(第2版)日本評論社 (各自購入)
② 重要ポイントノート
③ セレクト過去問集
④ パワーポイントスライド集
4 受講料
2022年向け各講座の本科生及び本科生プラスお申し込みの方は、12月31日までの早期申込特
典として、無料で視聴することができます。
最近の行政書士試験は、
行政書士試験の過去問をただ何回も繰り返し解いたり、ただテキストを何回も繰り返し読んでも、合格
点が取りづらい試験になっているのは、受験生の皆さんが、一番良く実感されているのではないかと
思います。
こういう行政書士試験の出題傾向の変化に対応していくためにも、また、自分の「アタマ」で考える思
考力を身に付けるためにも、フレームワーク思考は、とても役立つのではないかと思います。
フレームワーク思考=知識の抽象化(使える化)
法律をビジネスに役立てたい方や、合格後、行政書士として独立開業されたい方にとっては、なおさ
ら必要になってくる力ではないかと思います。
まさに、ビジネスでも役立つ思考法で合格を目指す!ですね。
最後に、
ケースで理解する行政法という1日完結のゼミを実施した時の参加者の声を挙げておきます。
・事例あてはめは、どのような知識をどうやってあてはめればいいのかわからずにいたのですが、記
述式対策にもなるし、判例を読むのに役立つゼミでした。
・合格後実務にも役立つ内容だと思いました。
・個別法の読み込みがとても勉強になりました。
・行政事件訴訟法について頭の中でボンヤリしていましたが、フレームワークによって整理できたよう
な気がします。
・講義の中で扱ったフレームワークを用いて、判例を読みながらどういったところにそのテーマで気づ
かないといけないキーワードを説明して下さったことが定着につながると思いました。
・具体的であり理解できました。
・行政法を総合的に考えることができそうな気がしました。
・単純な記憶の作業が多い行政法で判例・条文・通達を使いロジックであてはめをやっていって、つな
がりがある記憶になりました。
・今後も、斬新な講義、他資格学校でやっていない、合格への近道につながる授業をやってほしい。
・判例のロジックを理解することができた。
・フレームワークを使っての集約の仕方が役立ちました。
・出題予想を教えて頂き、的を絞れる勉強ができそうなところです。
・まさに、ツボを得た講義だったと思います。
・具体的であり、実務でも参考になりそうでした。
・行訴法を中心に、行手法、行審法、国賠法にまでつなげて学ぶことができ、効率的でした。
・自分のインプットの不足している部分も再確認できた。
・合格の為と実務のどちらの目的にも、とても刺激的となる内容でした。
・試験現場で使える知識の身につけ方について、学ばせていただいたと思います。
☆☆☆早割&再受講割引☆☆☆
現在、12月31日まで、最大10万円offになる、お得な早割及び最大40%offになる再受講割引を
実施しておりますので、こちらもお見逃しなく!
また、12月31日までにお申し込みの方に、2021年版の各講座の行政法の講義が視聴できる行政
法・先取り視聴及びケースで理解する行政法(15時間分)の早期申込特典制度を実施しております。
【早期申込特典】
①2021年版行政法講義☆先取り視聴
②「ケースで理解する行政法」
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。