2017年版 つぶやき確認テスト行政法(2) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

つぶやき確認テストは、合格者の皆さんも絶賛する、知識確認のための一問一答 式のテスト

です。

 

単なる○×式の一問一答は、脳が○か×しか判断しないのに対して、つぶやき確 認テストは、

脳が答えのキーワードを思い出そうとするため、直前期の知識確認に 威力を発揮します。

 

特に、キーワードを書かなければならない記述式対策としても有効

です。

 

ちなみに、昨年度の記述式についても、以下のような問題を出しています。

 

問題44 記述式

 

(173) 秩序罰とは(定義・刑法総則の適用・手続)、また、秩序罰の例として、どのようなものが

    あるか(p189)

(174) 地方公共団体の秩序罰について、地方自治法はどのように規定している(p190)

 

問題は、櫻井・橋本「行政法」(第5版)に準拠しておりますので、解答・解説については、各自、

櫻井・橋本「行政法」の該当ページをご確認ください。

 

つぶやき確認テスト行政法をやることで、基本書のどこを重点的に読んでいけばい いのかの

ヒントになるのではないかと思います。

 

つぶやき確認テストは、①符号化→②貯蔵→③検索という記憶のプロセスのうち、 「検索」に

焦点を当てています。

 

行政法は、定義、分類、グルーピングが大切な科目です。

 

まずは、櫻井・橋本「行政法」を見ないで、答えのキーワードがパッと出てくるか? つまり、きち

んとアタマの中からキーワードを「検索」できるか、各自ご確認ください。

 

キーワード反射

 

キーワード反射ができるようになると、行政法択一式の問題を解く時間が圧倒的に 短縮され、

より合格に近づくことができるはずです。

 

では、つぶやき確認テスト行政法をご堪能ください!

 

【第6章】

 

(52) 行政立法とは(定義)(p58)

(53) 行政立法を法規命令と行政規則に区別する基準は(p58)

(54) 「内部法の外部化」とは、どのような現象か(p59)

(55) 意見公募手続における「命令等」(①法律に基づく命令または規則、②審査 基準、③処分

   基準、④行政指導指針)は、どのように区別されるか(p59)

(56) 行政機関が定立する命令のうち、①内閣の制定する命令、②内閣総理大臣の制定する命

   令、③主任の大臣の制定する命令、④外局の委員会が制定する命令を、それぞれ何という

   か(p60)

(57) 執行命令とは、また、実定法上、どのような名称が付けられていることが多いか(p61)

(58) 委任命令とは(定義・根拠)(p61)

(59) ①委任する法律側の問題として、どのような問題が生じるか、また、この点が問題となった

   判例とは(p63)

(60) 制定された命令が、法律の委任の趣旨を逸脱・濫用しているとして違法と判 断された判例

   とは(p64~)

(61) 行政規則を制定する場合、法律の根拠は(p66)

(62) 判例は、通達の性質について、どのように解しているか(p67)

(63) 解釈基準・裁量基準・行政指導指針とは(定義)(p68)

(64) 判例は、違法な通達の作出・発出について、どのような救済が可能としているか(p69)

(65) 行政手続法上の審査基準・処分基準と裁量基準との関係は(p70)

(66) あらかじめ定められた裁量基準と異なる個別判断は許容されるか、その理 由は(p71)

(67) 宅地開発指導要綱の法的性質及び問題点とは(p72)

 

≪無料公開セミナーのお知らせ(2本立て)≫

 

①『これ一冊だけで合格レベル到達本』出版記念特別セミナー

 民・行で絶対落としてはいけないAランク問題とは?

 ~本試験直前期に向けて今やるべきこと~

 

7月17日(月・祝)辰已法律研究所東京本校 12時~13時30分

 

②司法書士試験&行政書士試験に短期間で受かるための

  新☆過去問活用法~本当の過去問の使い方とは~

 

7月17日(月・祝)辰已法律研究所東京本校 14時~15時30分

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。