民法「小テスト」(8) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」


プログレ流 合格コーチ 2012


人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


問題1


使用貸借契約と賃貸借契約の相違点について、3つの項目から説明してください。


問題2


賃貸借契約における賃貸人の義務を3つ書いてください。


問題3


判例は、賃借人の地位の移転と資金返還請求権の承継について、どのように解し

ていますか?


問題4


請負契約において、注文者の報酬支払義務と同時履行の関係に立つものとは?


問題5


請負契約において、目的物が建物の場合、注文者は、担保責任として、どのよう

な請求を主張し得るか?


問題6


売買の担保責任と請負の担保責任の相違点について、2つの項目から説明して

ください。


問題7


不法原因給付における「給付」とは?


問題8


一般不法行為(709条)の成立要件とは?


問題9


使用者責任(715条)の成立要件とは?


問題10


判例は、被害者側の過失について、どのように解していますか?



今回で、民法「小テスト」は終了です。


次回より、行政法「小テスト」を実施する予定(実施日は未定)です。


出題範囲等の詳細は、後日発表します。


なお、行政法については、櫻井・橋本「行政法」(第3版)に準拠した、つぶやき確

認テストを、実践講義マスター行政法の終了後実施する予定です。


あと、つぶやき確認テスト商法も残っていましたね。


本試験日まで、あと100日あまり。


昨年の本試験で、行政法択一式で19問中15問程度得点出来ていない方は、こ

れからは、特に、行政法に集中的に取り組んでほしいと思います。


勉強すればするほど得点が取れるようになるはずの行政法(知識優位型科目)

で、どれだけ高得点が取れるか?


行政書士試験に合格するためのカギと云えます。


受講生の皆さんは、他資格セレクト過去問集と櫻井・橋本「行政法」・プログレカ

ードをクロスレファレンスさせながら、出題の「ツボ」を掴んでみてください!



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。