人気blogランキングへ
← ポチッと1回クリックをお願いします。
昨日より、「プレ講義」が開講しました。
プレ講義とは?
「スタートアップ講義」では、各科目のフレームワーク(森から木、木から枝、枝か
ら葉)を創っていきましたが、「プレ講義」では、「勉強法」に焦点を当ててお話をし
ています。
勉強法については、いつもは、各科目の中で少しずつお話ししていますが、受験
生(受講生)から勉強法についてのご相談が多いため、今年は、「プレ講義」の中
でまとめてお話しすることにしました。
なぜか、英語(長文読解)の勉強の話が途中出てきますが・・・
資格試験などの受験(合格)経験が多く、自分なりの「合格勉強法」が確立されて
いる方は別ですが、勉強法がイマイチよくわからないという方は、是非、参考にし
てみてください。
勉強法というものは、十人十色です。
もっとも、難関資格試験に合格するために必要となってくる「力」というものは、人
によって大きく変わることはないと思います。
☆3つの力☆
読解力(読む力と解く力)
集約力(出題のツボ)
定着力(記憶)
「プレ講義」では、3つの「力」を身に付けるための「山田式!ビジネスでも役立つ
行政書士講座」の「ツール」についてご紹介していきました。
「読解力」レベルは同じでも合否という差になって現われてしまうのは、「集約力」
と「定着力」レベルに差があるのではないかと思っています。
受験生とお話をしていると、講義はただ聴いただけで聴きっぱなし、過去問はただ
問題を解いただけで解きっぱなしという方が多いです。
復習の仕方についてのご質問が多いのもわかる気がします。
講義を何回聴いても、過去問を何回も解いても、その知識を「集約化」(抽象化)
していかなければ、情報がただ右から左に流れるだけです。
逆に言えば、講義・過去問の知識がきちんと「集約化」出来ていれば、記憶喚起
は別にして、もうこれ以上、講義を聴く必要も過去問を解く必要もないはずです。
重要なのは、何回やったとか、何時間やったかという「量」ではなく、どれだけ知
識を「集約化」することができたか(質)なのだと思います。
直前期は、自分が「集約化」した「記憶ツール」を何回も何回も見直しながら、知
識の精度(質)を高めていけばいい訳です。
資格試験では、合格者ほど知識の絞り込みがうまく、直前期にはポイントを押さ
えた記憶作業が出来ていると言われています。
これこそ、「集約力」と「定着力」です。
今年の合格者の「プログレカード」をOHCでご紹介しましたが、あくまでも一例で
すので、皆さんなりに「集約化」と「定着化」を意識した加工を行ってみてください。
「プログレカード」は、きれいに創ること自体が「目的」ではなく、知識の「集約化」
と直前期の「定着化」(記憶)ということが「目的」です。
次回、もう少しご紹介していきます。
講義で学習した内容を、本試験で使える視点から自分なりに「集約化」する作業
は、与えられた問題を解くという作業に比べて決して「楽」な作業ではありません。
でも、この作業を一度きちんとやっておけば、あとが「楽」になります。
各講義回の復習のポイントについては、当ブログにも毎回掲載していきますので、
受講生の皆さんは、当ブログをヒントにして、知識の「集約化」(復習)作業を行っ
てみてください。
もちろん、復習ブログの内容が復習すべきすべてではありませんので、皆さんな
りに、付け加えるべきところは付け加えてみてください。
結局、講義で学習した内容を、自分にとって腑に落ちるような形で整理・集約して
いく知的作業こそ、本当の勉強ではないかと思います。
「プログレカード」がそのための一助となれば幸いです。
☆170点台の「壁」を乗り越えるために☆
3月6日(土) 14:00~ 東京校
時間のない「社会人」のための合格戦略
~山田式!プログレゼミの活用法~
1月25日実施分無料ストリーミング
時間のない「社会人」のための合格戦略
~2010年度本試験に向けて今やるべきこと-
↓こちらから
http://bb.itojuku.net/iclass/open/101.jsp
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。