六法 | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」


プログレ流 合格コーチ 2010


人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


山田式!ビジネスでも役立つ行政書士講座では、合格後、本当に「使える知識」

の習得を目指していきます。


行政書士には、弁護士などのように、合格後、きちんとした研修制度がありませ

んので、開業予定の方は、合格後、本当に「使える知識」を受験時代に身に付け

ておくべきです。


合格後、本当に「使える知識」とは?


それは、「未知」の法律的な問題が発生したときに、「既知」の知識を応用して、

問題を解決することができる知識です。


このアプローチのための最も重要な「ツール」が、「六法」(条文)です。


法律の学習をするのに、全く「六法」を使わない方もいらっしゃいますが、こういう

方は、一体、何の学習をしているのでしょうか?


不思議です。


山田式!ビジネスでも役立つ行政書士講座では、講義中も、受講生の皆さんと

一緒に、「六法」を引いていくことで、合格後の「問題解決力」を養成していきます。


「六法」をきちんと引けるということは、法律を「森から木、木から枝、枝から葉へ」

というように、体系的に理解しているという「証拠」でもあります。


受講生の皆さんは、スタートアップ講義の中での話を参考にしながら、是非、「六

法」を、真っ黒にしてみてください!


目次

見出し(インデックス)

参照条文(判例)


最強「ツール」である「六法」をどう使いこなせるか?


合格コーチよりも、早く「六法」を引けるようになれば、合格は間近だと思います。


「六法」の「目次」は、基本書の「目次」と同様にコピーをするなどして、「全体」から

「部分」を「見える化」する習慣を、是非、身につけてみてください!


森から木、木から枝、枝から葉へ


法律を学習するだけではなく、ビジネスパーソンにとってはビジネスをする上でも、

とても重要な「視点」ではないかと思います。


もちろん、行政書士として開業を考える上でも・・・・


いよいよ、25日が合格発表です。


パソコンの調子が悪く、リカバリーを行った結果、メールアドレスなど最近のデー

タがすべて消えてしまいました(痛)。


見事に合格された方で、合格コーチのPCアドレスをご存知の方は、ご一報いた

だければ幸いです。



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。