人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
山田式!「ビジネス」でも役立つ行政書士講座
そのネーミングの通り、ビジネスシーンでも役立つ「視点」を数多く講座の中に取り
入れています。
そのひとつが「フレームワーク思考」
最近、ビジネススキルとして、ビジネスパーソンの間でも認知されるようになってき
ている思考ツールのひとつです。
「フレームワーク思考」の反対は、「思いつき思考」
「思いつき思考」は、勘や経験でものごとを考えることから、事象と事象との関係
性や全体構造を掴むことが難しく、重要な点を見落としてしまう危険があります。
「過去」の成功体験が通じるほど、今の世の中は甘くないですし・・・
これに対して、
「フレームワーク思考」は、全体、かつ、MECEの「視点」から複雑な事象を整理す
ることで、ものごとを考えやすくするだけではなく、様々な問題を考えるときの「切
り口」(視点)を提供してくれます。
「フレームワーク思考」=「思考を助けるツール」
ビジネスパーソン、特に、行政書士として開業予定の方は、経営という「視点」か
らも、是非、身に付けておきたい思考ツールです。
行政書士開業戦略講座の中で、様々な「フレームワーク」を使いながら、開業戦
略を考えていきます。
山田式!「ビジネス」でも役立つ行政書士講座では、
一見すると難しく見える法律を、「フレームワーク思考」によって「見える化」する
ことで、より理解しやすくしています。
ツリー
フロー
マトリクスなどなど
「体系的」に学んでいくべき法律と「フレームワーク思考」
は、抜群の相性ですね。
受講生の皆さんは、パワーポイントでビジュアル化された「フレームワーク」で、
法律を「ビジネス」でも使えるように、体系的に理解してほしいと思います。
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。