実践講義 民法 第23・24 | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。



1 フォロー講義


第23・24回目は、消費貸借、雇用、請負、委任を中心に講義を進めていきまし

た。


講義でもお話しましたが、本試験(民法)では、直近に出題された分野・テーマ

と同じ分野・テーマからの出題はあまりされていません。


昨年の講義でも、択一式では、賃貸借がしばらく出題されていないので、今年

は、そろそろ出題が予想されると話していたところ、問題33で賃貸借が出題さ

れました。


このように、過去問をしっかりと分析していると、今年は、どの分野・テーマが危

ないというのが、ある程度予想することができます。


民法は、学習する量が膨大ですので、すべてを万遍無く同じレベルで学習する

ことはほぼ無理だと思います。


したがって、民法は、すべての分野・テーマをひと通り学習した上で、さらに出

題が予想される分野・テーマについては、プラスαの学習(メリハリ学習)をし

ていく必要があると思います。


その意味で、今回学習した請負と委任はマイナー分野ですが、しばらく出題さ

れていませんので、注意が必要です。



2 復習のポイント


① 消費貸借


まずは、カード168と条文で、消費貸借の基本を確認した上で、パワーポイント

117・118、基本民法p115で、平成17年度の記述式の出題意図を理解してみて

ください。


平成12年以降の記述式・択一式を通じて、多くの受験生が学習する民法の内

容と、本試験の出題とでは、大きなズレがあることがわかると思います。


平成17年度の憲法の記述式が典型ですが、受験生の多くは、憲法の基本中

の基本である「二重の基準」を全く学習されていない方がほとんどした。


試験委員の考える法律の基本・基礎と、行政書士試験受験界の基本・基礎と

では、やはりズレがあることは間違いないと思います。


プログレでは、このズレをなくし、配点の高い記述式で大幅な失点をなくすた

めに、あえて大学教授の書かれた基本書を使用しています。


次に、問題41で、要物契約の基本について知識を整理するとともに、カード

147・148で、契約類型をもう一度確認してみてください。


② 請負


まずは、パワーポイント119で、雇用・請負・委任の3者の大まかな違いをイメ

ージできるようにしてみてください。


次に、カード177と条文で、請負の基本を確認した上で、請負の条文をひと通

り読んでみてください。


請負は、(1)瑕疵担保責任、(2)中途解約、(3)所有権の帰属の3つが出題

の予想されるテーマです。


(1)は、カード178・181、問題52で、売買の瑕疵担保責任との比較の観点から

知識を整理確認してみてください。


(2)は、問題44にもあったように、641条と635条ただし書きがよく間違えるポイ

ントですので、もう一度条文をよく読んでおいてください。


(3)は、まず、パワーポイント121、カード180で、2当事者間の関係を理解した

上で、本試験では未出題の3当事者の関係を、パワーポイント122、カード179

で理解しておきましょう。


③ 委任


まずは、カード182と条文で委任の基礎を整理した上で、委任についても、条

文をひと通り読んでみてください。


その際には、カード184で、事務管理において委任の規定がどのように準用

されているかという視点から、両者を比較しながら読んでみてください。


委任は、人に頼まれて法律行為等をするのに対して、事務管理は、人に頼ま

れないで事務の管理をするものです。


人に頼まれるか、それとも人に頼まれないかによって、どのような差が生じる

のかが両者を比較する際の視点になってきます。


この、委任と事務管理の違いの視点は、この後、ある所でも出てきますが、

果たしてどこでしょうか?少し考えながら、条文を読んでみてください。