リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

いよいよ、10月11日(土)から、毎年定番の早まくり出題予想シリーズが開講します! 

 

① 10月11日(土) 10時~17時 法令科目 

② 10月12日(日) 10時~17時 基礎知識 

 

わずか2日で、法令科目と基礎知識の出題予想を行っていきます! 

 

早まくり出題予想講座の詳細

 

法令科目については、 

 

膨大な試験範囲の中から、R6試験委員と出題傾向を見据えつつ、落としてはいけないテー

マ・論点、行政法18テーマ、民法12テーマ、憲法5テーマ、商法5テーマをピックアッ

プして、一気に早まくりしていきます。 

 

行政法18テーマ 

民法12テーマ 

憲法5テーマ 

商法5テーマ 

 

出題が予想されるテーマについて、図表・図解で知識を総整理するとともに、出題が予想さ

れる最新判例も数多く触れていきます。 

 

今年も、『重要論点整理ノート』に加えて、解法ナビゲーション講座でも大好評の『肢別ド

リル』のセレクト予想版も配布していきます。 

 

『重要論点整理ノート』

        + 

『肢別ドリルセレクト予想版』 

 

基礎知識については、 

 

膨大な試験範囲の中から、R7試験委員と出題傾向を見据えつつ、①一般知識(政治・経

済・社会)、②個人情報保護法・番号法・情報セキュリティ用語に加えて、③行政書士法、

戸籍法、住民基本台帳法についても、一気に早まくりしていきます。

 

また、本講座受講生には、 『基礎知識予想問題』(文章理解も含む)と『時事問題チェック

シート』も受講者特典として配布します。 

 

基礎知識☆重要ポイントノート』 

       + 

『時事問題チェックシート』 

       + 

『基礎知識予想問題』(全14問)

 

早まくり出題予想講座の詳細

 

基礎知識の最後の最後の確認をしたい方も、行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法対策をまだ何もやっていない方も、是非、ご活用

ください。

 

 

直前期は、

 

出題予想の視点から、各テーマごとに、本試験で問われる出題のツボを集約し、記憶して

いくことが必要不可欠です。

 

今年出題が予想されるテーマの出題のツボの最終確認をやっておいてほしいと思います。

 

では、10月11日・12日、皆さんとお会いできることを楽しみにしております!

 

≪無料公開講座≫ 

 

リーダーズ式☆出題予想テーマ的中プロジェクト 

 

10月11日(土)18時~20時 

辰已法律研究所東京本校 ライブ

 

当日は、各科目の出題予想テーマの最終確認をするとともに、今年の本試験で出題が予想

される(最新)判例を紹介していきます! 

 

こちらも、早まくり出題予想シリーズと合わせて、是非、ご参加ください!  

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

今回から、2025年版、つぶやき確認テスト行政法を開始致します。 

 

つぶやき確認テストは、合格者の皆さんも絶賛する、知識確認のための一問一答式の検索

トレーニングのためのツールです。 

 

検索(思い出し)トレーニング! 

 

単なる○×式の一問一答は、脳が○か×しか判断しないのに対して、つぶやき確認テスト

は、脳が答えのキーワードを思い出そうとするため、直前期の知識確認に威力を発揮しま

す。 

 


問題は、最新の櫻井・橋本「行政法」(第7版)に準拠しておりますので、解答・解説につ

いては、各自、櫻井・橋本「行政法」の該当ページをご確認ください。 

 

 

 

問題は、本試験で頻出しているAランクの重要な知識を問う問題

を中心に出題しています。

 

Aランク問題で落とさない!

 

つぶやき確認テスト行政法をやることで、問題作成者である大学教授の問題意識がわかって

きますので、出題のツボ=記憶対象の明確化という意味でも使えるツールではないかと思い

ます。 

 

出題のツボ=記憶対象の明確化

 

 

つぶやき確認テストを使って、行政法で高得点を取ってほしいと思います。

 

つぶやき確認テストは、

 

リーダーズ式☆5ステップ学習法のうち、「検索」(思い出すこと)に焦点をあてているツー

ルです。 

 

 

記銘(覚える)→インプット 

検索(思い出す)→アウトプット 

 

本試験では、

 

条文と判例に照らして、つまり、条文と判例を思い出して解答していくわけですから、問題

のテーマ→キーワードから、その問題を解くために必要な条文と判例のツボ(ポイント)が、

瞬時に、かつ、正確に思い出せるかが勝負となります。

 

 

皆さんも実感されているように、行政法は、二択症候群に陥り

やすい科目です。

 

知識は、覚えるよりも、思い出すときに、長期記憶化=定着化すると言われていますので、

の検索(思い出し)トレーニングを活用して、記憶の精度を高めていってください! 

 

 

二択症候群からの脱却! 

 

まずは、櫻井・橋本「行政法」を見ないで、答えのキーワードがパッと出てくるか? 

 

あの条文ね!

あの判例ね!

あの図表ね!

あの図解ね!

 

アタマの中から条文と判例のキーワードをきちんと思い出すことができるか、各自ご確認く

ださい。 

 

 

キーワード反応

 

キーワード反応ができるようになると、行政法択一式の問題を解く時間が圧倒的に短縮され、

より合格に近づくことができるはずです。 

 

また、つぶやき確認テストは、条文や判例のキーワードを書かせる記述式対策にもなります

ので、 記述式対策としても、ご活用ください。

 

なお、行政法は、

 

例年、約4割程度が、判例の知識を問う問題となっていますので、基本となる重要判例につ

いては、判例のロジック(理由付けと結論)を、きちんとアタマの中に入れておきたいとこ

ろです。

 

 

 

それでは、2025年版のつぶやき確認テスト行政法をお楽しみください! 

 

≪2025年版☆つぶやき確認テスト行政法≫ 

 

【第10章】 

 

(126) 行政指導とは(定義・ポイント)、また、どのような種類があるか(p131)

(127) 申請に関連する行政指導の規定(行手法33条)の立法趣旨は(p133)

(128) 許認可等の権限に関連する行政指導の規定(行手法34条)の立法趣旨は(p134)

(129) 行政指導を行う場合、法律の根拠は(p136)

(130) 判例(最判平26.10.23)は、指導・指示の不履行を理由とする生活保護の廃止決定

   に関して、どのように解しているか(p137)

(131) 行政手続法35条1項・3項の立法趣旨は(p138)

(132) 行政指導の中止等の求めとは、その対象は、また、行政機関は、どのような対応が

   必要となるか(p138)

(133) 行政指導等の求めとは、その対象は、また、行政機関は、どのような対応が必要と

   なるか(p138)

(134) 行政指導に関する紛争は、一般的には、どのような訴訟によって争うことになるか

   (p139)

(135) 行政指導に「処分性」を認めた判例は(p139)

(136) 判例(品川マンション事件)は、建築確認留保(行政指導)の適法性について、ど

   のように解しているか(p140)

(137) 判例(武蔵野マンション事件)は、行政指導に従わなかった事業者に対する給水拒

   否について、どのように解しているか(p141)

(138) 判例(武蔵野マンション事件)は、教育施設負担金の寄付を事業者に要求した事案 

   について、どのように解しているか(p142)

 

~ワンポイントコメント~

 

行政指導は、行手法36条の2と36条の3が、頻出していますので、まずは、両者の構造の

違いをよく理解しておこう!

 

行政指導は、処分性に関する判例が頻出しているので、事前→事後のフレームワークを使

って、知識を集約しておこう!

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

9月15日、直前記述式対策講座の民法のライブ講義が終了しました。 

 

web配信は、9月19日~になりますので、web通信の方は、問題を解いてから、解説講義

をご視聴ください。 

 

なお、当講義は、記述式マスター総合講座の5ステップ目の実践編となります。 

 

記述式対策としては、2本柱で対策を立てていく必要があります。

 

 ひとつは、 「問題」のストック

 

何を書いていいのかわかる問題が出てきたとき用に、出題が予想される「問題」のストック

をしておくことです。 

 

もう一つは、 「思考」のストック

 

令和6年の記述式のように、何を書いていいのかわからない問題が出てきたとき用に、フレ

ームワーク思考など、「思考」のストックをしておくことです。

 

講義は、 

 

記述式の問題を1問1問、ただ解説するのではなく、「4つのフレ

ームワークと基本パターン」及び「思考のフレームワーク」という

汎用性の高い共通の「型」に沿って、この2本柱を同時にやってい

きました。

 

 

 

受講生に皆さんは、 

 

このフレームワーク思考が、本試験でも使えるように、是非、思考のトレーニングをしてほ

しいと思います。 

 

復習をする際には、 各問題ごとに、 

 

①何のテーマの話なのか、フレームワーク思考を使って、テーマ名がパッと出てくるように

しておくこと、

 

②条文の要件・効果のキーワードや判例の理由付けが、パッと出てくるようにしておいてく

ださい。 

 

②は、記述式ではなく、択一式の学習範囲ですので、記憶用ツールを使って、出題のツボを、

覚える→思い出す、アクティブリコールもしっかりやっておいてほしいと思います。 

 

≪記述式対策としてやっておくべきこと≫

法律の世界では、

 

体系的「理解」が重要になってきますが、この体系的「理解」をするためのアタマの使い方

(思考法)が、全体→部分の視点から「理解」するフレームワーク思考です。 

 

記述式マスター総合講座の受講生のアンケート結果にも書かれているように、記述式対策で

は、特に、このフレームワーク思考が役立つことに、受講生の皆さんも気づいているようで

すね。 

 

≪記述式マスター総合講座の受講生の声≫

 

フレームワークが分かりやすく理解しやすい。

フレームワーク思考で、記述対策ができるようになった。

フレームワークを意識した講義はとても分かりやすいです。

・記述に苦手意識があったのですが、パターン化して覚えらえる

    ようになり、苦手意識が軽減されました。ポイントノートも使

    いやすいです。

フレームワークの考え方が良かった。

フレームワーク思考という他の予備校にない考え方がわかった

    から

・思考力を身につけられる

・記述学習を単にテクニックではなく、カリキュラムに沿って体

    系的に学習できるから。

・記述式にどう対処したらよいかヒントがつかめた

フレームワークの把握が、講座の中で実践できた。

・記述での思考フレームワークはそのとおりだと納得感を得られ

   たため

フレームワーク講義がとてもよかったから。

・先生のレベルが他の予備校よりも高い 傾向をよく研究されて

    いる

 

フレームワーク思考! 

 

昨年の記述式の問題のように、

 

何を書いたらいいのかよくわからない問題が出てきたときに、使える思考法ですね。

 

直前総整理マスター講座も受講されている方は、記述式対策のみならず、膨大な量の知識を、

フレームワーク思考を使って、しっかり集約、そして、記憶していってほしいと思います。

 

 

まだまだ、時間は十分ありますよ!

 

 

リーダーズ総合研究所では、 

 

①総整理、②記述式、③出題予想、④答練・模試の4つの切り口から、直前期の講座を

ご用意しておりますので、直前期の最後の仕上げとして、是非、有効にご活用ください。 

 

 

①総整理 

・直前総整理マスター講座(東京ライブ8月9日~)

・夏期特訓☆6時間で完成特別セミナー (8月9日~配信)

 (瞬解!解法ナビマスター500シリーズ)

 

 

②記述式 

・直前記述式対策講座(東京ライブ9月15日・21日)

 

③出題予想 

・早まくり出題予想☆法令科目 (東京ライブ10月11日)

・早まくり出題予想☆基礎知識 (東京ライブ10月12日)

・山田ファイナル30(東京ライブ11月1日)

 

④答練・模試 

・直前合格答練(東京ライブ8月10日~)

・民行チャレンジ模試 (東京ライブ7月27日他)

・全国公開完全模試 (東京ライブ10月4日他)

 

・夏から直前期まで総合パック

・直前予想記述パーフェクトパック

・直前早まくりパーフェクトパックパック

 

2025年☆夏期・直前対策講座の詳細

 

なお、9月30日まで、お得な各種パックが最大20%offになる
早割りも実施 しておりますので、この機会をお見逃しなく!

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

いよいよ、10月4日(土)より、全国公開完全模試が始まります! 

 

全国公開完全模試の詳細 

 

 本試験レベルの質・難易度と絶賛された、辰已法律研究所作成の行政書士全国公開 完全

模試が今年もまたやってきます。 

 

2025年行政書士試験合格を狙う全ての受験生に贈る勝利のための模試です。 

 

各クラスともに、模試終了後に、当日解説講義(16時30分~17時30分)を実施致し、また、

2時間の詳細web解説もあります。 

 

行政書士試験は、 

 

行政法、民法、基礎知識のメジャー3大科目で、300点中244点、つまり、約8割の配点と

なります。 

 

したがって、

 

この3大メジャー科目の出来・不出来が合否を大きく左右しますので、行政法、民法、基

礎知識については、それぞれ、以下のような優先順位を付けて、全国公開完全模試へ向け

て、知識の最終確認に取り組んでほしいと思います。

 

例年、

 

配点の高い行政法択一式(19問)と基礎知識(14問) は、正答率60%以上のAランク問題

率が、両者ともに、約7割となっていますので、この2科目で、いかに高得点が取れるかが、

合否を大きく左右します。

 

① 行政法の優先順位 

 

まずは、行手法の条文問題で落とさないこと 

次に、総論、行訴法、国賠法の判例問題で落とさないこと 

最後は、地自法、行審法の条文問題でで落とさないこと 

 

昨年、

 

行政法は、 全体の約60%が判例問題で、かつ、最新判例も出題されていますので、最新

判例も含めて重要判例の穴をなくすことが必要です。 

 

 

なお、行政法☆重要判例分析講座では、 

 

行政法の重要判例の出題のツボを、「判例☆肢別ドリル」も使いながら、わずか9時間で

伝授していますので、受講生の方は、もう一度、2倍速で視聴しておくのもいいかもしれ

ませんね。 

 

行政法☆重要判例分析講義の詳細

 

行政書士試験は、 

 

行政法択一式で、19問中15問以上得点出来るようになると、合格がかなり近くに見えてくる

のではないかと思います。 

 

行政法は、

 

典型的パターン問題が多いため、出題の「ツボ」を掴み、それをきちんと記憶していけば、

これからでも、まだまだ得点が伸びていく科目です。 

 

行政法択一式で高得点が取れるように、記憶用ツールを使って、各テーマごとに、出題の

「ツボ」の最終確認をしておいてください! 

 

② 民法の優先順位 

 

まずは、典型的なパターン問題で落とさないこと 

次に、改正民法の未出題重要テーマの問題で落とさないこと 

最後に、マイナー分野の細かい条文問題で落とさないこと 

 

民法は、条文数が多く、マイナー分野の条文知識まで完璧に押さえることは難しいので、

まずは、この典型的パターン問題で落とさないことが重要になってきます。 

 

典型的パターン問題については、 

 

事前に万全の準備が可能ですので、各テーマごとに、①何を、②どのように記憶しておけば、

そのテーマの問題が解けるのか、記憶用ツールを使って、出題のツボ=記憶対象を明確にし

ておきたいところです。 

 

改正民法部分については、

 

過去問未出題の重要テーマが、かなりありますので、条文の要件・効果のキーワードや図

表を、しっかりと記憶しておきたいところです。 

 

 

なお、直前総整理マスタ―講座を受講されている方は、全国公開完全模試までに、2回程度

は、繰り返し視聴して、目と耳で出題のツボの記憶の作業をやっておいてほしいと思います。

 

これから得点を伸ばしていくためには、

 

覚える→思い出す記憶の作業によって、知識の精度を高めていくことが必要不可欠ですので、

どうやって記憶をしていくのかの戦略が重要になってきますね。

 

③ 基礎知識の優先順位 

 

まずは、文章理解の問題で落とさないこと 

次に、諸法令と個人情報保護の法律系の問題で落とさないこと 

最後に、政経社の典型的パターン問題で落とさないこと 

 

最近の基礎(一般)知識は、

 

出口調査の平均が、14問中10問程度となっており、合格者の多くは基礎知識は、得点を稼ぐ

科目となっていますので、本試験では高得点を取っていきたいところです。

 

昨年から、

 

行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法などの諸法令が新たに試験科目に入ってきていますか

ら、差を付けられないように、しっかりと対策を立てておいてほしいと思います。

 

また、一般知識(政経社)については、大きく、以下の2つの分野から出題されていますの

で、特に、①については、しっかりと対策を立てておいてほしいと思います。

 

①古典的政経社 

②最新時事 

 

また、文章理解については、 ここ数年は、3問の平均得点率が80%を超えていますので、3

問中3問、確実に得点したいところです。 

 

 

なお、基礎知識対策講座を受講されている方は、

 

諸法令については、もう一度、二度くらい、講義を視聴して、過去問の出題のツボを、しっ

かりと掴んでおいてほしいと思います。

 

全国公開完全模試へ向けて、知識の最終確認を行うときも、行政法・民法・基礎知識につい

ては、上記の優先順位を意識しながら行ってほしいと思います。 

 

全国公開完全模試の詳細

 

全国公開完全模試の後は、 模試の結果を受けて、無料公開講座を実施致します。 

 

≪無料公開講座≫ 

 

10月11日(土)18時~

リーダーズ式☆出題予想テーマ的中プロジェクト 

~あと1カ月で得点を伸ばすためにやるべきこととは?~ 

辰已法律研究所東京本校 

 

当日は、各科目の出題予想テーマの最終確認をするとともに、今年の本試験で出題が予想さ

れる(最新)判例を紹介していきます! 

 

こちらも、全国公開完全模試と合わせて、是非、ご参加ください! 

 

リーダーズ式☆出題予想テーマ的中プロジェクト詳細

 

 

いよいよ、9月15日(月)から、直前記述式対策講座が始まりますが、その前に、民法の

記述式の傾向と対策について、もう一度、確認しておきたいと思います。 

 

≪直前記述式対策講座≫ 

 

日時:9月15日、21日 

場所:辰已法律研究所東京本校 

時間:全12時間 

講師:山田斉明、竹内千佳 

 

直前記述式対策講座の詳細

 

直前記述式対策講座民法は、 

 

フレームワーク思考を使って、6時間で、全30問の検討とその関連知識の補充まで行って

いきます。 

 

事例から民法を学ぶいい機会になると思います。 

具体と抽象の往復ですね!

 

それでは、9月15日、皆さんとお会い出来ることを楽しみにしております。 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

11月1日、

 

毎年恒例の山田ファイナルベストセレクション30を開講いたします。

 

今年は、行政書士チャンネル登録者数3,000人突破記念企画として、抽選で30名の方に、山田

ファイナルベストセレクション30を無料で受講することができるモニターを募集いたします。

 

無料モニター募集!

 

詳しくは、以下のyotuube動画をご視聴ください!

 

 

≪山田ファイナル☆ベストセレクション30≫

 

 

11月1日(土) 10時~17時  

 

東京ライブ&&オンライン(Zoom同時中継) 

 

≪タイムスケジュール≫ 

 

10時~11時 問題演習 

11時~13時 解説&総整理講義① 

14時~17時 解説&総整理講義② 

 

問題演習(30問)+解説&総整理講義(5時間) 

 

今まで、辰已法律研究所で実施した答練・模試等から、今年の本試験で出題が予想される

30テーマの問題(全30問)をセレクトして、アウトプット→インプットの視点から、

関連知識も含めて、条文と判例の総整理・最終確認をしていきます。 

 

アウトプット→インプット同時並行型講義 

 

セレクトした問題は、 

 

行政法9問 

民法8問 

憲法5問 

商法8問 

 

今年も、商法の問題を倍増して、手薄になりがちな商法(会社法)をきっちり仕上げていき

ます! 

 

・本試験まで、問題を解く感覚を維持されたい方 

・最後の模試以降、問題を解いていない方 

・きちんと知識が記憶されているか確認したい方などに、最適の

 講座です。 

 

≪使用教材≫ 

 

①セレクト問題・解説集(30問) 

②山田ファイナル・オリジナル総整理レジュメ  

③パワーポイントスライド集 

 

なお、六法は各自ご持参ください! 

 

特別割引制度もありますので、是非、ご活用ください! 

 

山田ファイナル☆ベストセレクション30の詳細

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。