秋晴れとなった本日は、
3年ぶりに開かれる地区の体育祭には絶好の天気。
規模を縮小して午前中だけの開催だったのですが、
ウチは孫たちも小学生は競技に、チビッ子組は旗取り競争に参加、
息子たちも主人を手伝って町内での役割を分担し、その合間に競技に出たりと、
愉しくも忙しい時間を過ごしてきました。
「体」。
旧体は「體」で、これが本字。
また「躰」「軆」とも。
「豊:きちんと並べる」+「骨」の形声文字で、
「体」は中国では古くから「體」の俗字として用いられました。
各部分が連なってまとまりをなした人体を意味し、
後広く、体や姿の意となりました。
そうそう、孫②は競技に先立ってのパレードで鼓笛隊での初参加、
パパママに似て背も高く、赤いお帽子と衣装がカッコイイ!!
指揮棒をもって恥ずかしそうだけどきちんと先導できました。
さてお昼。
以前はおにぎりや唐揚げ・みたらし団子などを大皿に盛り、
そこから自分でとって食べていましたが、
今ではやはり個食弁当に切り替えです。
おにぎり2個とちょっとしたおかずがついており、
運動会のお弁当と言えば四日市では定番の桃太郎のおにぎり屋さんのお弁当。
本日のおにぎりは鮭とおかか、
唐揚げ1個とコロッケ半切れ、あとは小さなエビフライと赤ウインナーと卵焼きでした。
このお弁当にすることは、
町内賄い係の役員さんと打ち合わせ済みだったので知っていたのですが、
それを目論んで、
少し前、私の通う整体院の受付ディスプレーを写真に撮っておきました。
阿修羅様の食べていらっしゃるお弁当も桃太郎のおにぎり弁当!!
整体先生ご自慢の小道具です。
こちらはおにぎりが3個で、それと割り箸印刷の色が違うのみ、
お弁当の箱の柄までおんなじです!
他の神様方もなかなか手の込んだお弁当をお召し上がり中ですね。
話は戻って、
早めに終わった体育祭のおかげで、本日午後はゆっくり疲れを癒しています。





