
昨日の丸みのある線に対比して、本日は堅い線を習いました。
前者を「円筆」といい、筆先は線の中央を通ります。
後者は「方筆」と呼び、穂先が線の端を通るので、
昨日と同じ筆を使ったにも関わらず、線質の違いは明らかです。
特に、今回は造像の雰囲気を漂わせ、細いながらも強い線を意識しました。
字形は、旁が現在のものとは異なりますが、
古い時代の楷書ではこの字形が用いられていました。
本日は、書体を決めてから何という字を書くか決めたのですが、
台所の隅に転がっていた緑の柑橘が目に付き、「酸」となったわけです。
口にすると思わず顔がクシャクシャになる、あの酸味。
方筆の鋭さにピッタリだと思ったのですが・・・
さて、ウチの台所の小さな緑の珠、これは何か?
焼き魚や、マリネなどに使うのですが、レモンとは違う、和の酸味。
多分、ゆずではないと思うのですが・・・かぼす?すだち?
何処がどう違うの?
では、ゆず・かぼす・すだちの違いを確認しておきます。
・ゆず:柚子。中国原産で広域で栽培。皮に香味成分があり、削いで用いる。
緑色のうちに収穫するが、黄色く熟してからも用いる。
そういえば、お正月のなますや、冬至にお風呂に入れる時は黄色がキレイです。
・かぼす:香母酢。大分特産。皮は少し厚みがあり、苦味があるので搾って果汁を用いる。
・すだち:酢橘。徳島特産。実は小さく皮が薄いので、料理に添えたりして果汁を用いる。
おおまかに、こんなところでしょうか?
ということは、ウチの緑色の正体、多分大きさから、すだちだと決定。
ひとまず、こう落ち着いたところで、
今夜は、この芳香と酸味を十分に活かして、鮭とキノコのホイル焼きといきましょう!