こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。
ついこの間まで寒し日もあったというのに
この数日は本当に暑くなりましたね。
毎日学校から帰ったとたん、
「暑い~、燃えちゃう~、アイスある~?」
が口癖の弟くん。
今日はあいにく冷凍庫の買い置きを切らしていたため、
おつかい練習兼ねて買いに行ってもらいました。
スーパーだと帰ってくるまでに溶けてしまうので、
ちょっと割高だけど近所のコンビニまで。
アイスだと溶けるというからというのもあるけれど、
離れたスーパーまでおつかいに行かせるには
低学年のうちだと今どきの安全面から抵抗が・・・
我が家はすぐ近くにコンビニがあるからまだいいものの、
車社会の地方都市ではお店まで親が連れて行くので、
子どもだけでお買い物する機会が少なくなっています。
わざわざ小学校の社会見学の中で、数百円くらいだけど
スーパーでお買い物するという課題を設けることもあるんですよ。
思えば私が子どもの時はちょっと歩いて行けるところに
一軒くらいは駄菓子屋がありました。
文房具なども置いてあったので、そこでちょこっと買い食いしたり、
ノートとかを使い切ってもすぐに買いに行けたりしてました。
(今はわざわざノート1冊のために車を出している・・・)
おこづかいから買えるような値段のものしか置いてないし、
文具などはその学校で使う様式のだけなのでどれを買えばよいか明白だし、
子どもの目に触れるのはちょっと・・・というようなものはおいてないしと、
子どものお金の使い方を練習する場としては
昔ながらの駄菓子屋さんは最適だったなと思います。
わざわざそういうお店を復活させている
地域も一部ではあるようですが、
お客となる子どもが少ない今は
気軽に行ける範囲内で一つというのは難しいかも。
でも近所に一つは復活してほしいなと思ってるし、
たま~にちょっとした子どものたまり場兼ねて
自分でやるか?という誘惑にかられるお店かな。
駄菓子屋さん、カムバーック!!
それでは、また来月に。