ボランティア | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは音譜
第2週担当の安田晶子です。


今日のタイトルはボランティア。
年初にあたり、是非、頭の片隅にいつも置いておいて欲しいと思うことです。
そこで、難しいマネー知識を少し離れたお話をしたいと思います。

実は、お手伝いをしている団体と大いに関係があります走る人

スペシャルオリンピックスって、聞いたことがあるでしょうか?
知的障害を持った人のためのオリンピックです。
ご存知でしたか?
今も、東京オリンピック招致はパラリンピックが並列ですが
スペシャルオリンピックスは別で、認知度が低いですね。

日本では、音譜細川佳代子さんが、そのボランティア魂で走り回って
組織を大きくしてきました。細川さんって、細川護煕元首相夫人です。

お仕事をするようになって、その細川さんから著書を頂きました。

花も花なれ 人も人なれ ボランティアの私」宝石赤

というタイトルの本です。
彼女のボランティア魂に魅かれ、一気に読んでしまいました。

大切な何かをすると決めたら、自分の時間と足を使って、とことんやる。
そういう彼女のバイタリティは、今も健在で、70歳を過ぎても
人の為に走り回っています。

そして、そのボランティア魂の根っこは既に子供の頃から持っていて、
育った環境で培われていった精神だということのようです。

私たち女性FPは、子供たちにもお金の大切さについて話をしてきています。
それは、子供たちに将来、自立して生きていって欲しいからクローバー
そして自分に合った職業に就いて欲しいから。

同時に、親にも話をしてくるようにしてきました。
それは、子供に環境を与えてあげられる親にも聞いてほしいから。

子供は与えられた環境で変わります。
ぜひ、お金の話をする時に、ボランティアの世界の話もしてあげてください。
ボランティアに関わると、お金の大切さがもっとチョキよくわかるようになります。

愛と勇気と少しのお金
これをもって、ボランティアもできる私たちになれたら良いですねラブラブ