魔法のカードで自転車操業!? | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

キッズマネーステーション認定講師で

マネー教育第4週担当の金子由紀子です。



先週、くさのまりさんが「魔法のカード」のこと、

書いてましたね。



お金(現金)¥がなくても、「ピッ」とすれば物プレゼントが買えてしまう

ものすごーく便利な道具です。



もう20年も前のことですが、当時、自社カードによる分割払いで

若者に人気のあった百貨店に勤めた友人が

何度も支払いが滞っているお客さんに連絡したところ、

「カードで買い物したのに、なんでお金を払わなきゃいけないの!

訳わかんない!」と逆切れされたそうです・・・あせる



訳わかんないのはあなたですけど・・・。



それからさらに「電子マネー」は普及し続けているのに、

その仕組みや正しい使い方を知る機会はどれくらい

増えているのでしょうか。



うちの娘たち(高校生)はよくネット通販ワンピースを利用しますが、

「お母さん、今手持ちのお金がないからお母さんのカード

貸してもらっていい? 来月のおこづかいで返します目



という手をときどき使います。

一応、先に決済はするけれど支払いは後、ということは

理解しているらしい(笑)



ただ、後払いだと思って使いすぎると大変なことになること、

金利のこと、分割払いとリボ払いの違いなどは口うるさく

教えています。



先日、大学生の女の子たちと話をする機会がありました。

FP仲間のSさんが「私、今でこそこんな仕事をしているけど

独身時代はカードで買い物しまくりで、ほんと自転車操業

だったんですよ~」なんて暴露してくれました。



そのSさんが席を移動した後、彼女たちが私に聞いてきた言葉。

「あの~、自転車操業って何ですか?」



・・・・・・汗



そうだよね、学校では教えてくれないよね。自転車操業の意味なんて。



ちなみに「自転車操業」とは大辞泉によると、

《自転車は走るのをやめれば倒れてしまうところから》

資金の借り入れと返済を繰り返しながらかろうじて

操業を続けること。また、そのような経営状態のことをいいます。



つまり、借りては給料日に返し、また借りては給料日に返しを繰り返し、

なんとなく生活できてしまうこと。手元にお金はないのに、です。



よーく考えると怖いことですよねドクロ



子どもは親のお金の使い方、消費行動をよく見ています。

「大人になったらわかるだろう」ではすまないくらい、今の消費社会は

複雑になっています。



社会人になる前に「クレジット」や「電子マネー」について

きちんと教えておきたいですね。