公的介護保険って・・ | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。

第2週担当の安田晶子です。


雨梅雨も明け、すっかり夏、いきなり猛暑ですね。

皆様、体調の維持にはお気をつけ下さいね。


さて、晴れ夏になるとパソコンの調子が悪くなるっていうこと、ないですか?

うちのパソコンは夏に弱いみたいで、急にシャットダウダウンンしたりするのです。


そんな訳で、更新が遅くなりました。ごめんなさい!


さて、今月も介護保険についてお話しましょう。


このブログを読んでいらっしゃる皆さん目は、

「まだ、介護保険料を支払っていない。」

という方が多いかもしれませんね?


公的介護保険制度は、40歳以上の方が加入する仕組になっています。

40歳以上の被保険者で、介護を助けようという制度です。


40歳になって、いきなり社会保険料として引かれる金額が大きくなって驚いた!えっ

という方も多いですね。


では、40歳以上であれば、介護保険のサービスが受けられるのでしょうか?


実は、皆さんが良く聞く介護サービス

フルに受けられるようになるのは、65歳DASH!からなのです。


65歳以上(第1号被保険者)であれば、介護の原因を問わず


要介護状態(常に介護を要する状態と認定)

もしくは、

要支援状態(日常生活に支援が必要な状態と認定)

とされた方が、実際の介護サービスを受けることができます。


その場合、本人負担は1割となります。

無料のサービスが受けられるわけではないことに注意しましょうね。


と、いうことは、40歳から64歳までの方は、保険料を支払うだけでしょうか?


この、第2号被保険者の方々は、限定的にサービスを受けることができます。

つまり、介護原因が特定されるわけです。


脳血管疾患、がんの末期、関節リウマチ、初老期における認知症など、

16種類の特定疾病に限られています。


64歳までに、疾病以外の理由で介護状態になってしまった場合は

介護サービスを受ける事ができないんですね。


65歳未満で在宅の寝たきり者数は約124,000人という数字も公表されています。

(厚生労働省 平成19年「国民生活基礎調査」)


介護という状態は、思った以上にお金がかかります¥

自分でできていたことを、人にやってもらわないと生活できないという

状態だからです叫び


介護保険制度を知ると同時に、私達は、自分が音譜健康で長生きできるために

気をつけていかないといけないですねグッド!




そろそろ、来週あたりから学校の夏休みでしょうか。

電気を大切にしながら、楽しい夏を過ごしてくださいね合格


それでは、また来月お会いしましょうヒマワリ