第1週目担当の谷崎由美です
先月に引き続き住宅について今月は住宅ローン♪
★住宅ローンの種類は
毎月の返済が一定な「元利均等返済」と、元金部分の返済が一定な「元金均等返済」があります。
「元利均等返済」
メリット:返済額が一定なので返済計画が立てやすい
デメリット:返済当初は返済額の大部分が利息である
「元金均等返済」
メリット:元利均等返済より総返済額が少ない
デメリット:返済当初の返済額が大きい
★繰上げ返済には、「期間短縮型」と「返済額軽減型」があります。
「期間短縮型」
毎月の返済額を変えないで返済期間を短くする
「返済額軽減型」
返済期間を変えないで毎月の返済額を軽減する
一般的にはローンの金利差1%以上、残りの返済期間10年以上、ローン残高1000万以上あると借り換え効果が期待できる。
という事がFP3級のテキストに出ています。内容自体はそんなに難しい事ではありません。
これを学ぶと、「元利均等返済」で借り入れして、繰上げ返済時には、「期間短縮型」を選ぶのが、賢い住宅計画という結論を出す方が大半です。
利息軽減という視点で考えれば、それが正しいとなるのですが、ライフプランと照らし合わせると必ずしもそうとは言えません
もし繰上げ返済をせっせとして、教育資金が足りなくなったら??
通常は、住宅ローンの金利VS教育ローンの金利の場合、住宅ローンの方が金利が低いのです。
低い金利を返済し、高い金利のローンを組んでしまうということになるかもしれないのです
繰上げ返済も期間短縮の場合、毎月の返済額は変わりません。
その後、年収が下がるかも、教育費がかかるかも等、今後の年間のフローを想定して、数字の損得以外のシミュレーションも考えたほうがいいかもしれません。
人生3大資金と言われる、住宅・教育・老後。
この中でローンの組めないものは?金利の低いのは?
そのような視点になると、手段の選択方法も変わります。
FPが必要とされるのは、読めばわかることを提案するのではなく、「そんな視点もあるのか~」と知ってもらうことだと思います。
人にしかできないことをするのが、相談の醍醐味ですから