こんにちは、第4週担当の志甫真由美です。
台風が過ぎ去ってからというもの、過ごしやすい日々が続いていますね。
夜が涼しく感じられることが、電気節約のご時世にはありがたいことです。
子供たちも、夏休みに入りましたね
先日、図書館にいきましたところ、小学6年生がゴニョゴニョと話をしているのを小耳にはさんでしまいました。
「図書館は、涼しいね」
「まだ、時間あるから図書館にいようよ」
「クーラー、ついてるといいね」
「クーラー、ついてないところ多いからなぁ」
「〇〇先生のクラスは、1年生のとき扇風機だったんだぞー」
「すげー」
「なんでクーラーないんだろう」
「××市は、赤字だからやないか~」
「赤字なん!?」
「赤字やで」
「どーでも、いいけど小学生の話やないな。やめとこ。やめとこ。」
と普通の会話に戻ってしまいましたが、「そうかー、自分の住んでいる市が赤字ということを知っているんだね」とちょっとホッとした瞬間でした。日本の未来を背負って立つ子供たちにエールを
今月からタイトル変更になりました(しつこい)!「めざせ!FP3級!」です。
FPの資格ってどんなこと勉強するのかなと本をのぞいてみますと。
A.ライフプランと資金計画
B.リスク管理
C.金融資産運用
D.タックス
E.不動産
F.相続・事業承継
となっています。いかにも、難しそうに書いてありますね
簡単にいうと
ライフプランと資金計画=知っているようで知らない社会保障制度・年金を学んで、将来にかかるお金のことを考えてみよう。
リスク管理=生命保険と損害保険ってなあに。
金融資産運用=投資信託等の投資商品の基礎知識。
タックス=税金ってどんな物があるの?源泉徴収票を読み取ろう。
不動産=土地や家を購入するときに知ってて得する基礎知識。
相続・事業承継=遠からずやってくる贈与と相続を学んで、将来に備えよう。
といった感じです。どれをとっても、学んで損にはなりませんね
金融の本は、どうしても難しい言葉での表現になりがちです。
私たち、FPが「わかりやすく」お伝えしていきます。
ご家庭で、職場で、「お金」のことを、話すきっかけになったら嬉しく思いますどーぞ、よろしくお願いします。
いよいよ!次回からお話させていただきますね。