こんばんは
第2週担当の安田晶子です。
台風の後、やっと涼しくなりましたね。
9月も後半に突入し、秋が近いと言えるようになりました。
昨日、マネステのワークショップがありました。
勝どきの小学校で、3年生向けのお金の話です。
「生活にかかるお金」
について、話をしてきたのですが、その中で
水道代について
「ちょっとでも生活にかかるお金を減らす工夫」
のヒントをお話しました。
シャワーを浴びる時、15分間、水を出しっぱなしにすると
お風呂1杯分のお湯を使います。
4人でお風呂に入るのと、4人でシャワーをするのとでは
水の量が4倍違うことになります
というお話です。
水を出しっ放しにすると、その分、お金がかかります。
だから、こまめに蛇口をひねって止めることは大事ですね。
それは、あなたにとって、
水道代が少しでも安くなる、というメリットがあります。
でも、エコブームの昨今、水という資源を守るためにも
必要なことですね。
最近の社会のテーマは、
エコロジー
何をするにも、環境のことを考えて行動できるかどうか、
が、鍵になってきます。
私たちの手元のお金の節約が、実は、
地球資源の節約でもあるっていうことです。
例えば、限りある水資源
今、世界の1/5の人々が、安全な水を使うことができず
病気になったりして生命を危うくしているそうです。
そして、食料にも限りがあります。
世界の食料を輸入してきてしまう日本ですが
食料が行き渡らずに命を落とす子どももたくさんいます。
私たちにできる、もうひとつ簡単なこと、それは・・・
食料、食材の節約です!
今、世界で食糧不足で困っている人が8億5千万人もいます。
世界の人口が68億人ですから、8人にひとりが
食べるものに困っているということですね。
ところが、私たちときたら・・・
おいしくない
お腹がすいていない
作りすぎた
買いすぎた
置いておいたら腐った
賞味期限が切れた
などの理由で
食べるものを捨てていませんか?
食べきれないもの、買いすぎたものは、
上手に保存して、調理して使いきりましょう
8月28日の日本経済新聞に
余った野菜を無駄なく使う方法が紹介されていました。
~~参考までに~~
冷凍保存 5か条
1.生のまま、しっかり急速冷凍
2.忘れないよう中身の見える透明な容器・ポリ袋に入れるかシールを貼る
3.小さく、薄く、厚みを均一にして、空気を抜き、遣う分に分けてポリ袋へ
4.アルミトレーなど金属製トレーに載せる
5.保存期間は1ヶ月を目安に
乾燥の基本5か条
1.汚れはふき取るだけで洗わない
2.ちょこっと干しで乾燥させる
3.からっと晴れた日の9~15時、風通しの良い場所で
4.ビンや密閉容器、保存袋などに乾燥剤を入れて保存
5.ちょこっと干しは、さっと洗ってそのまま使う
参考になりましたか?
無駄を省いて、上手に節約することによって
家計もHappy
そして、地球もHappy
になれるよう、ちょっとしたことに気をつけましょう
それではまた。