こんにちは、第3週担当近藤です。
先日、ファイナンシャルプランナーの勉強会で
最近の「教育費」事情について、学んできました。
主に大学受験に向けての話で、
「親は受験費用、授業料を捻出するために
どのような心構えが必要か?」という内容でした。
一方、今日の朝日新聞には
就職する高校生がいる高校に、
雇用保険や生活保護制度など社会保障や社会福祉を教えたり、
給料明細の説明をしたりする
社会労務士や弁護士の「出前授業」があるという記事をみつけました。
私が高校生の時は、大学を希望する子は勉強ばかりしていて、
教育費のことは親任せ。就職する子も社会保障などほとんど
学んでこなかったと思います。
でも、高校生こそ社会へ出て行くために
お金の勉強って必要なんだと改めて感じています。
奨学金で大学へ行った場合、借りるのは子供、返すのも子供。
就職したら雇用保険に入ることで、失業給付や教育訓練制度が利用できます。
お金にまつわる制度を知ることで、実社会を学ぶいい機会なのではないでしょうか?
最近では、家庭科や選択科目などでライフプラン作りなどしているようですが、もっと実社会に基づいたお金教育をしないと、子供達が苦労するのでは?と思ってしまいます。