第1週目担当の谷崎由美です
今日は午前中家計改善講座を開催していました。
様々な年齢の方がいらっしゃったので、過去にあった出来事や物価上昇・好景気・不景気についても経験された話がたくさん出ました。
その中で、やはり今からの子供に日本を背負ってもらいたいので、教育は大切だという話で盛り上がり
それにともない連想されるのが、教育費ですが、「教育」について以前先輩のFPが教えてもらったことが印象的だったのでセミナー参加者の方にお話する一部をご紹介します(≡^∇^≡)
教育とは、知育・体育・道徳・食育だということ
ライフプラン作成時に、親として子供にどんな大人になってほしいかを考えてもらうという話。
【知育】の比重が高ければ「塾」の費用が多いと思われる。
【体育】の比重が高ければ「クラブ・リーグ」の費用が多いと思われる。
【道徳】の比重がたかければ「ホームステイ」「ボーイスカウト」などの費用が多いと思われる。
【食育】は最近問題の多いところです。
あとは場所
●学校教育
●家庭教育
●社会教育
「どこ」で「誰」から「いつ」、「何」を「何の為」に、親からの目線では「教育」、子供からの目線では、「学習」するか具体的にし、それぞれの価値観とバランスを取りながらライフプランを作成していくことを教わりました。
この考え方を教わり、私自身も参考になり、お子さんのいらっしゃる顧客にはお話しすることにしています

教育費を準備し使うことがすべてではないし、お金で買えない経験のほうが価値があることに気がつく人もいらっしゃいます

私はFPの仕事を通していろんな事を学んでいます
多分一生学び…
