こんにちは、第3週の近藤です。
今回は前回に引き続き、
最近のコンビニサービスについてお伝えします。
最近のコンビニでは、
ポイントカードが普通になってきたとお伝えしました。
ローソンではマイローソンカード
ファミリーマートではファミマTカード
サークルKサンクスではKARUWAZA CLUBカード
ampmではclub apポイントなど
ポイント会員にはお得な情報や割引など
特典もたくさんついているようです。
そしてポイントカードと切り離せないのが電子マネー。
電子マネーやクレジットカードとポイントカードが一体になり
さらに利用しやすくなっています。
セブンイレブンではクレジットカードでの支払いは出来ませんが
チャージありのnanacoとチャージなしのクイックペイの組合せをして、
チャージにアイワイカードの利用ができます。
ローソンではいろんなクレジットカードが利用できますが
Edyやクイックペイ、ローソンパスiDなどの利用が出来ます。
ファミリーマートではファミマTカードでのクレジット払いや
EdyやSuicaのほかファミマTカードiDが利用できます。
サークルKサンクスでもクレジットカードが使えますが
EdyやiD、クイックペイ、ビザタッチ/スマートプラスが利用できます。
ampmでは、EdyやiDが利用できます。
ミニストップもクレジットカードは使えますが、
WAON、Suica、ICOCA、Edyが利用できます。
こうしてみてみると、
EdyやiDが普及しているようですね。
iDがコンビニで普及しているのをみると
これからはコンビニとケータイをつなげていくビジネスが期待されそうです。
そういえば、マクドナルドでも一部の地域では
iDが使えるようになったようです