長期投資家とは | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは~第4週の八木陽子です。


11月になってくると、1日がホント早いですね~。走る人


最近、投資信託が下がって、

内心穏やかでない方もいらっしゃるかと思いますが、

今日は、ちょっといいなと思った文章を抜粋して

ご紹介したいと思います。アップ


さわかみ投信のレポートから


タイトルは、

「不安だろうが生活はある、

   そこに長期投資もある」


(レポート途中から)


いつの暴落相場でも後になってみれば、

たいていの人は

「どうして、そうも慌てふためいた行動をしたのだろう」

といった反省や後悔の念に駆られるもの。

これは、「儲けよう、儲けよう」とあせる投資家が

陥りやすい落とし穴である。

「儲けよう」の裏返しが「損したくない」であり、

暴落相場では本能的に

「損したくない、早く逃げなければ」で、

売り急ぎに走ってしまう。

結果的には、安値で叩き売りすることになる。


われわれ長期投資家は違う。

地代の流れを洞察し、早め速めの

行動を起こすが投資だが、

そのベースとして大河小説に出てくるような

一般庶民の生活をいつも念頭に置いている。

「どんなときでも人々の生活があり、

それを支える企業活動がある」という

認識を持ち続ける限り、

「毎日の生活に欠かせない企業を応援していくのが

長期投資家の役割」と腹をくくれる。

(続く)


11月25日付日経新聞によると、リーマンショック後、

新興国投信の基準価格が

最大6割下がったとか。


投資信託選び、購入する前に、

ぜひ独立系ファイナンシャルプランナーに

相談してほしいと願っています。音譜