第一週担当の佐野智子です。
諸事情により、今月から名前を新たにして
「お金の花道」ブログを再開させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
さて、
今回のテーマは、キャッシュ(現金)以外のお金について
簡単に触れてみたいと思います。
【 3種類の支払方法 】
キャッシュレスな時代となった今日では
日々の食料品や日用品を買うにも現金で支払わないといった人が
増えているのではないでしょうか?
かくいうわたしもその一人で、ほとんどの決済を
クレジットカードで済ませています。
クレジットカードはまさにキャッシュ以外のお金
にあたるわけですが、実はこのキャッシュ以外のお金は
その支払い方法によって3つに分類できます。
●後払い 『 クレジットカード 』
●即時払い 『 デビットカード 』
●先払い 『 電子マネー 』
多くの人が利用しているクレジットカードについて
ここでは詳細を省きますが、デビットカードとはどんなものだったかご存知ですか?
デビットカードとは、金融機関のキャッシュカードで
お買い物をすることができるカードで
利用代金がすぐに自分の口座から引き落とされるので
わざわざ現金を引き出してこなくても使えるというのがウリだったのですが
利用できる店舗が少なく、余り普及しませんでした。
デビットカード愛用者のわたしの友人は
利用すると通帳にその旨が印字されるので
家計簿代わりに使えて便利だと言っていました。
この話を聞いたとき、なるほど、そういう方向で売り込めば
もう少し普及したのかもしれないな、と
密かに思ってしまいました。
【 盛況!電子マネー 】
そんな中、最近注目を集めているのが
EdyやSuicaといった電子マネー。
特にSuicaについては、地下鉄や私鉄との
相互利用ができることから大幅に利用者数を伸ばしています。
わたしが住んでいる東海地方では
JR東日本のTOICAという電子マネーがありましたが
今年の春からTOICA、ICOCA利用地域でもSuicaとの
相互利用ができるようになり更に便利になりました。
こういった鉄道系電子マネーの他に
最近では、セブン&アイホールディングスのnanacoや
イオンのWAONといった流通系電子マネーが次々に発行され始めました。
コンビニやスーパーで利用することができ
また、現金で買うよりも電子マネーで買うと
ポイントがたまるといったオトク感もあり
じわりじわりと利用者数を伸ばしているようです。
全ての電子マネーが相互利用できる訳ではなく
不便な部分もありますが、今後更に利便性は高まっていくのは
間違いないのではないでしょうか?
ポイントや利用できる範囲などをチェックして
自分に合った電子マネーを見つけたいですね。
第一週担当の佐野がお送りしました。
次回またお会いしましょう。