こんにちは、第3週担当の近藤です。
前回に引き続き、『子供のための貯金』を
子供の立場から書いてみようと思います。
「子供のための貯金」は
前回書きました「夢貯金」と同じように
まず目標額を決め、貯める期間を決め、
1ヶ月に貯金する金額が決まっていきます。
もし、無理そうなら目標額を下げるか、
期間を長くするかして無理なく貯めていきましょう。
最初は子供が小さいので
目標額や貯める期間など親が決めると思います。
でも、「子供のための貯金」は子供がある程度大きくなったら
子供と一緒に
考えていって欲しいと思います。
それは、目標が親と子で違ったりする可能性があるからです。
親が大学でお金がかかると思っていたら、
子供は大学には行きたくなくが、
高校のうちに留学がしてみたいとか、![]()
はやく働きたいと思っている子もいるかもしれません。
そうすると、親が決めた目標額や
貯める期間が変わってきてしまいます。
1ヶ月に貯金をする金額が減ればよいですが
増えてしまっては、普段の生活に支障が出てきます。
その増えた分を、子供と協力して貯めたり
(バイトをしたり、お小遣い・携帯料金の減額など)
先程の留学であれば留学の期間を短くしたり、
学費が免除にならないかとか、
1ヶ月に貯金する額が増えなくてすむ方法もでてくるでしょう。![]()
でも、「子供のための貯金」をするのに
もうひとつ考えて欲しいことがあります。
「自分は子供が全てで、子供だけにはお金の不自由はさせたくない」
と思っていても、子供のためだけに貯金をするのではなく
自分の老後のための貯金も一緒にして欲しいのです。
特にシングルマザーの方は。
将来子供と同居できればまだ良いですが
年金では十分に生活できない可能性もあります。
60歳まで働けても90歳まで生きると30年も年金のみの収入となるのです。
特にシングルマザーはと書かせてもらったのは
女性は長生きする可能性が高く、
就業期間が短かったり、賃金が安かったりして
女性は男性より年金受給額が少ない可能性があります。
そんな時、子供を簡単に当てにしてはいけません。![]()
子供は、親には感謝していますが親が全てではありません。
結婚をしパートナーや子供も養っていく必要もありますし、
子供も安定して収入があるかも分かりません。
親を大事にしたい気持ちと、援助できる額は比例しないのです。![]()
子供のために思うのであれば
「子供のためにお金を貯める」ことだけではなく
工夫してお金をやりくりする知恵を親子で考えたり![]()
将来、親として経済的に自立できていることが
子供にとって精神的・経済的に
安定した生活が送れるのではないでしょうか?