こんにちは、第3週担当の近藤です。
先月、夢貯金のことを書かせていただきましたが、
シングルマザーの方から、
ボーナスなどない会社の場合
子供のために貯金をする方法を
教えてくださいとのコメントをいただきました。
(ありがとうございます
)
私自身が7歳の時に父を亡くし
母子家庭で育ってきました。
そこで今回は、子供の立場から
書いてみようと思います。
私の母はお金の不自由をさせまいと
お金の話は一切せず子供たちを育ててきました。
そのため、私は上京し大学進学するのに
何のためらいもしていませんでした。
いざ上京し親元を離れて生活すると
家賃、食費、電気など贅沢をしているわけではないのに
お金がかかることにはじめて気付き、驚いたものです。![]()
そしてATMを一人で使うようになったのも18歳になってから。
今でこそ普通に使っている定期預金なんて
まったく知りません。![]()
せっかくバイトしてたのに、
普通預金だから増えないし貯まらないし。
はじめて定期預金を作ったのは
就職してからです。
きっかけは姉が進めてくれたから。
・・・・・・
母子家庭に限らず、
子供(若者)にとってお金のことについて
親切に教えてくれる人は少ないものです。
私のように親元を離れて
突然やらなくてはいけなくなったりします。
そしてせっかく稼いでも、
お金の貯め方が分からなかったり、
増やし方が分からなかったり
(株とかではなく定期預金のことです。利子のことなど)
親だから、高校までとか大学までとか結婚まで
お金を出してあげたいという気持ちは人それぞれですが、
子供の一生を考えたとき
『子供のために貯金をする』前に
親としてできることがあると思うのです。
まだまだお金の話をタブーと思っている日本こそ
お金の稼ぎ方、使い方、貯め方、増やし方を
子供に教えてあげることは
親だからできる、
親にしかできないことかもしれません。