【 事前に準備が必要 】
様々な特典があるイータックスですが
利用するには、それ相当の事前準備が必要になってきます。![]()
手順としては、以下の通りです。
(国税庁e-Taxホームページ『利用開始までの流れ
』参照)
(1)開始届出書の提出
まずは、納税を管轄する税務署へ開始届出書を提出をして
電子証明書の登録をしなければなりません。
こちらは、書面もしくはオンラインで提出が可能です。
(2)電子証明書の取得
イータックスでは、送信されたデータの真正性を保証するため
電子署名が必要となり、そのため一般個人であれば
市区町村が発行する公的認証サービスに基づく
電子証明書などを事前に取得しておく必要があります。
(3)ICカードリーダーの取得、設定
利用する電子証明書がICカードに格納されている場合
ICカードリーダーが必要になり、事前に購入し
設定しておかなくてはいけません。
(4)通知書の送付
利用者識別番号、暗証番号が記載された通知書が
所轄の税務署から、最長で25日以内に届けられます。
(5)ソフトのダウンロード
イータックスを利用するには
専用のソフトを自分のパソコンにダウンロード、インストールし
使用できる状況にしておかなくてはいけません。
(6)初期登録作業
暗証番号の変更や電子証明書の登録といった
初期登録作業を行わなくてはいけません。
この手順を全て完了して、晴れて
イータックスでの
申告、申請ができるようになります。
【 電子証明書の取得方法 】
個人がイータックスを利用して
申告をしようとする場合
電子証明書は市町村が発行する
住民基本台帳カード(住基カード)を取得して
電子証明を受ける方法が一般的だと思われます。
まずは、現在住んでいる市区町村の窓口で
住基カードの申請手続きをしてカードを取得し
その後、その
住基カードに電子証明書を登録します。
ここまでして、ようやく住基カードによる
イータックスをはじめ様々なオンライン申請ができるようになります。![]()
住基カードを取得しただけでは電子証明の取得は出来ません
ので
くれぐれも注意しましょう。
また、電子証明書の有効期限は登録から3年間となっており
住所・氏名などに変更があった場合はその場で失効
してしまいますので、有効期限が切れていないかどうかも
きちんと確認しておきましょう。
住基カードも取得し、電子証明書も登録し終えたとしても
まだこれで準備万端ではありません。![]()
先にも述べたように
電子証明書がICカードに格納されている場合は
ICカードリーダーが必要となってきます。
ほとんどの場合、住基カードはICカードになっているので
それに対応したICカードリーダーを事前に購入して
パソコンに設定しておかなくてはいけません。![]()
ICカードリーダーは、機種にもよりますが
大体数千円程度で購入できますので
家電量販店やインターネット通販などを
利用して事前に用意しておきましょう。
イータックスを利用した申告の場合
5千円の税額控除がありますが
ICカードリーダー代の負担を軽減し
利用を促進することが目的とも噂
されています。
控除を受けれるのは
平成19年分、平成20年分のいづれかになりますので
今後の利便性を考え、早めに利用を開始しておく方が
オトクかと思います。
ただ、申告手続きを開始するまでに
これだけ事前準備が必要であると思うと
ちょっと尻込みしてしまいそう・・・
と面倒臭がり屋のわたしは
ふと、そう思ってしまいました。![]()
第一週担当の玉井がお送りしました。
次回、またお会いしましょう。