老後も安心!?離婚時の年金分割 ~その1~ | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

【 熟年離婚を後押しするものとは? 】



玉井

第一週担当の玉井です。


ようやく昼間も秋の気配ぶどうが感じられ涼しくなってきましたね。

それもそのはず、今週から10月に入っているんですよね。

今年も残り2ヶ月だなんて信じられません。叫び


秋と言えば、今まさにブライダルシーズン真っ只中。

わたしの知人も今週末結婚式宝石白を挙げる予定。

これから二人での新たな旅立ちに祝福の気持ちで一杯です。カクテルグラス


そんな嬉しいお話とは反対に残念ながら、しょぼん

離婚を決意した知人の話も

最近では、よく耳にするようになりました。


「 今は、子どもが小さいから無理だけど

  いづれ独立したら切り出すつもり 」


などと中には、かなり計画的に離婚を考えている人もいて

今では、『熟年離婚』といった言葉もすっかり定着してしまいました。


そんな、『熟年離婚』を後押しするのでは?

と言われている、≪ 離婚時の年金分割 ≫について

今回はお話したいと思います。



【 相手の年金がもらえる!? 】



平成16年の年金制度改正により、

離婚時に厚生年金の保険料納付記録を

夫婦間で分割することが出来る制度が導入され

今年の4月1日から一部の制度が施行されています。


現在施行されている制度は、「合意分割制度」と呼ばれ

夫婦どちらかの請求により行われます。


この制度を利用して年金分割の請求をする場合は、


(1)平成19年4月1日以降に離婚していること

(2)当事者間の合意や裁判手続きにより分割割合を決めていること

(3)離婚してから2年を経過していないこと の要件を満たしていなくてはいけません。


次回は、来年4月から実施予定の「3号分割制度」についてお話しします。