第4週の八木陽子です。
毎日本当に暑いですね。![]()
こう暑いと、早く秋になあれ!なんて思いませんか?
秋といえば…
今年10月1日から、郵便局が民営化することは
ご存知の方も多いでしょう。
え、どうして、そういうことになったんだっけ?![]()
そもそも郵便局って、どんな運営だったけ?
という方、おさらいをしておきましょう。
まず、恒例の?質問。
皆さんが、郵便局に郵便貯金などで預けている
お金はどこにいくのでしょう?
銀行だったら、企業などに貸付されていることは
ご存知な方も多いでしょう。
以前は、郵便局に預けたお金は、国に全額渡して、
国が特殊法人などに融資していました。
このお金で、公共事業などをしていたのです。
でも![]()
現在は、日本のインフラも整備されてきました。
また、特殊法人も自主的な資金調達をする必要がないと、
ずさんな運営になってしまい、憤りを感じるような事件もありましたよね。![]()
そんなわけで、2001年4月以降、
郵便局に預けたお金は、国に全額渡すわけでなく、
自主運用をすることになったんです。
といっても、政府保証債や財投債など国債を購入しているのですが。
また、郵便局は、税金面でも優遇されています。
民間の銀行と違って、法人税や事業税などを支払う必要がないのです![]()
民間の銀行は、破綻した時に預金者に預金を支払うため
「預金保険機構」へ保険料を支払っていますが、
郵便局は国が保証をしているので、それらも負担していません![]()
あれやこれやと、国におんぶにだっこだった
郵便局ですが、そこまで優遇する必要あるの![]()
他と競争したほうが、いいサービスになるんでは![]()
ということで、民営化の流れになったんですね。
次回は、民営化になると、どう変わるかについて。
