投資はなぜコワイ? | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

第3週森田です。


先日、この「お金の花道ブログ」に、

「個人向け国債の中途解約手数料が来年から変わりますよ~」耳

とコメントをお寄せくださった方がいらっしゃいました。

お知らせくださった読者の方、ありがとうございます!m(__)m


そこで、私の方からも繰り返しになりますが、

あらためて付け加えさせていただきます。


さて「個人向け国債」、第2週安田さんも解説しているとおり、

「固定金利5年満期」「変動金利10年満期」の2種類があります。

年4回ほど、1,4,7,10月発行されています。(過去の実績)

満期まで持てば元本保証(日本国が破綻しないかぎり)で、

半年に1度(年2回)利息を受け取っていきます。



今回話題になったのは、ひらめき電球中途換金する場合です。


「固定5年」2年間、「変動10年」は1年間、換金できません。

その後換金する場合、手数料がかかります。¥

「固定5年は」直近4回分、「変動10年」は直近2回分の利息相当額を

換金手数料として支払わなければなりません。


<現状>

半年に1回の受け取り利息は、2割が税金で天引きされてくるので、

手取りは8割です。ところが、

途中換金の場合の手数料は税引き前の利息相当額10割です。むっ


もらうのは税引き後の8割で、払うのは税引き前の10割。

ここで元本割れが生じてしまうのです。ガーン


                   ↓↓↓

<来年4月15日から>

中途換金の手数料は、税引き後の手取り額と同じ8割に変わります。

とくに4回分の手数料を払う「固定5年」では大きい変化ですよね?


ということは・・・完全に元本保証。ニコニコ

中途換金する場合は、来年4月15日以降にしましょう~!グッド!

いや、してくださいよ。みすみす2割の税金相当額を逃すな!です。


売る側にすれば、この中途換金のことがあるので「元本保証ではない」

といわざるを得ませんでしたが、

今度はキッパリ「元本保証」とうたえるので、説明しやすいですね。


カギどうしても投資がコワイという人はこの「元本割れ」を恐れているから。



投資行動の心理に、利益アップにくらべ損失ダウンのほうが、

心理的な負担は大きい、というのがあります。

100万円が110万円になったときの喜びはそうでもないが、

100万円が90万円になったときのショックの方は大きい。

同じ10%の幅でも、

株価が10%下落した時のダメージは右下矢印10%上昇している喜び右上矢印より

大きいということです。

10%も下落!!とドキドキするのにくらべ、ハートブレイク

まだ10%しか上がってないと悠然と構えていられるわけです。かお

利益は待てるが、

なかなか早めの「損切り」ができない人が多のもうなずけます。

(私もご多聞にもれず・・・)


最後に、おさらい。

個人向け国債、中途換金するなら4月15日以降にしましょう。

なんと覚えやすい。なぜなら自分の誕生日だから。

皆さん、忘れたら「あなたの誕生日はいつだっけ?」って聞いてください。クラッカー

この頃、物忘れが激しい私ですが、さすがに覚えていると思います。


あ、わざとらしいようですが、ホントに偶然今、思い出しました。

今日7月19日はダンナの誕生日でした。ケーキ

「今日、メシはいらない。」と言って出社したから、

このまま思い出さなかったことにします・・・(笑)。


では、また後ほど。