ニュースを読む「M&Aとは」 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは、第4週の八木陽子です。


八木


先月の引き続き、ニュースを読み取るための
金融経済用語をかみくだいていきたいと思います。
具体的に、新聞記事から抜粋してみます。


ここ数年、うーんと株関連のニュースが増えたと
感じませんか?


子供に、「TOBってなに?」「MBOってなに?」
「M&Aってなに?」
と聞かれて、
「・・・・」無言になってしまわないためにも、

がんばっていきましょうアップ
(個人的には、英語なのが混乱しがちなので、やめてほしいと
思っていますが…笑)シラー


さて、おととい、24日(日曜)の日経新聞一面に、
「M&A、最高の300兆円」
という見出しが躍ってました。


日本でも、M&Aってよく聞くようになりましたが、
世界でも、今年の上期は、5割増しだそうです。


米国調査会社トムソンファイナンシャルの集計による、
2003年~2007年前期の流れでは、買収金額は、
右肩上がりで増えています。


なぜ、こんなに、M&Aって増えているんでしょうか。


M&Aは、合併・買収のことですが、
まず大きな要因として、石油などの価格の高騰があげられます。

今、コモディティに投資するファンドもじわじわ人気ですよね。
その背景に、世界的な物価が上昇に備えているんです。
コモディティとは、石油ガスなどのエネルギー

銅、アルミニウムなどの産業金属
金・銀などの貴金属

小麦、トウモロコシなどの穀物…などのこと。


でも、そんなもの、前からあったし、いつの時代も
物価はそれなりに上がってきたじゃない!
って思いません?

(↑つい自分で突っ込んでしまう私…)


ですが、、中国とかインドなど、世界の人口第1位、2位の国が
急速に経済発展を遂げています!!

それに伴い、こういった商品・資源が大量に必要になっていて、
世界的な資源不足、価格の高騰が言われているんですよ。


話をM&Aに戻すと…
資源の価格が高騰すると、小さい規模の会社は、どうしても不利

になってきます。

そもそも規模が小さく、少量の販売だったのに
材料費も値上がり…となると、どうしたって、経営は苦しい。

…となると、生き残るためには、大手と手を結ぶという
選択肢が増えているんですよね。

それで、合併・買収が増えているのです。


別に小さい会社のみならず、会社の数が多すぎる業界は、
大手同士でも提携を強化する動きが見受けけられますよね。


ではでは、「M&A」が増えている背景を理解した上で、
引き続き、ニュースを追ってみてください♪


次回は、5月に解禁されたばかりの
「三角合併」について述べてみたいと思います。