ちょうど記事をアップした翌日の日経新聞夕刊で、
無担保コール翌日物金利について一面に出ていました。
郵政民営化で、
ゆうちょ銀が本格的に短期金融市場で資金運用に乗り出すとか。
ゆうちょ銀は、ナント一兆円規模のお金の貸し主になる
可能性があるようです。
一兆円も貸し出す…となると、金利での儲けもすごいでしょうねー。![]()
でも、もしそれだけのお金が短期金融市場に入ってくると、
お金が余ってくることから、
安めの金利でも借りてもらいたい…と、
どの金融機関も思うようになってきますよね。
そうすると、市場金利が急激に下がる可能性が出てくるんです。![]()
だから、日銀は注意して見守っていかなきゃいかんな
と
思っているというニュースでした。
ところで、日経新聞って難しいですよね。
(私も最初はちんぷんかんぷんでした。…そして今でも時々
)
でも、経済用語や流れが分かってくると、
「へー、日銀さんも、これから大変だねえ」って感じで
読めるようになってくるんです。
というわけで、今日も、金利のお勉強です!![]()
さて、日銀が誘導するのが短期金融市場の金利となると、
公定歩合の役割が終わったか…と思うかもしれませんが
(最近あまりニュースでも聞かないし)
実は、そうではないんですよ。
公定歩合は、短期金融市場における金利の上限という役割で
意味を持つようになっています。
なぜ、こんな役割を担ったかというと、
危ない(と噂される)銀行は、どの銀行でも
お金を貸してくれなくなります。
それでは、その銀行は本当に倒産してしまう…となると、
逆に日本の金融機関の破綻を抑えるためにも、
日銀は、少なくても公定歩合の金利で
貸し出ししてくれるのです。
だから、公定歩合には、金利が安定させるという役割も
担っているのです。
さて、次回は、日銀の行う金融政策についても少しお話します。