第3週森田です。
先日、運転免許の更新に行ってまいりました。
おかげさまでゴールド免許更新なので、最寄の警察署に
手続き確認の電話をいれたところ、
「ゆうりょう(優良)講習の方ですね?」と言われ、
「いえ、ゴールドなので有料でなくタダのはずですけど・・・?」と言ってしまい
爆笑をかってしまいました・・・(ハズカシ)
どうも職業柄、お金のことが頭にしみついてしまっているようです(^^ゞ
ところで、今回この「優良運転者講習」に参加して気づいたこと。
一昨年より道路改正法などがずいぶんと変わっていたんですね?
変わったとは聞きますが内容までよく知らなくて、
今年から施行されるものもあり、大変勉強になりました。
たとえば、罰則の強化
走行中の携帯電話の使用が禁止されているのは
皆さんもご存知だと思いますが、
「ポイントは手に持っているかどうかだそうで」・・・5万円以下の罰金。
(H16年11月1日施行)
飲酒運転検知拒否の場合、
5万円以下→30万円以下の罰金(酒気帯びと同じ額)まで引き上げ。
(H16年11月1日施行)
他にも、集団暴走行為は被害者が特定できなくても取り締まり対象に、
騒音運転に対する罰則の新設、
消火器不備に対する罰則の強化・・・などなど。
そして、今年6月2日から施行されるはずなのは、
中型自動車・中型免許の新設です。
皆さん、コレ知ってましたかぁ~?
私は、恥ずかしながら知りませんでした・・・m(__)m
普通自動車と大型自動車の間に、中型自動車免許というのが
できるんです。
今まで、普通自動車免許で4tトラックの運転は可でしたが、
これからは3t未満となるそうですよ。
あ、ご心配なく。
改正法施行前の免許取得者は、今までどおりの範囲の自動車
の運転が可ですので、営業車をお持ちの方は、ご安心を。
こうやってみると、
自己責任がますます重要な世の中になっているので、
生活上のリスクはどんどん増えている傾向にありますね?
社会的モラルが守られなくなってくると、
今回のように法律上の罰則が強化され、万が一の場合は
「罰金」というカタチで返ってきます。
結局、「お金」というカタチで反省、誠意を示してもらうしかない
のでしょうね?
今後家族が、知らずにうっかり法律違反をやってしまった・・・ってことも
なきにしもあらず・・・。
今週、森田はちょっと変わった観点かもしれませんが、
こういった生活上のリスクについて述べてみたいと思います。
よろしくお付き合いくださいm(__)m