国際分散投資 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

森田さん

寒い!地球環境はほんとうに大丈夫なのか~?叫び

こんにちは!また第3週がやってまいりました。


さて今週は、ガラッと趣向を変えまして、


「世界経済について語ってみよう!」


と、たいそうなテーマをぶちあげました、森田です。

ただ今、興味がありまして、

「へぇ~、面白ーい!」とアジア諸国の経済の事情などを

ぼちぼち勉強しているので、基本を語らせていただきます。m(__)m


今や大手日本企業のほとんどが海外の消費者を向いているので、

企業の業績や株価は、進出している各国の動きや為替に

大きく左右されるようになっています。


「もはや、日本の市場だけを見ていてはダメなんじゃないか?」


私はこんな投資観をもちつつ、

子供にも、グローバルなニュースに関心をもつように、と言っています。


各国貿易の規制がゆるやかになり、

輸送や金融が短時間に行なわれ、便利になった今、

国をまたいだ物流の形態もずいぶん変わりましたね。時計


政治の世界と経済交流は別々に動いている・・・。


米国や日本の経済にとって、今や中国なくしては語れません。

中国で生産した衣料品や雑貨、野菜などは、

国内の近郊から産直品が届くような感覚で市場に出回っているし、飛行機

手先も器用な中国人は、次々に日本の技術や経営手法を取り入れ、

自分達の身につけています。レンチ


大手企業のシステム関係、ソフトウェアにはインド人の頭脳が不可欠。

インドの理数教育はすごく進んでいるので、この道にかなうものなし。

英語も話せる強みで、エリートを世界に輩出しているのです。本


ロシアの経済成長も目を見張るものがあります。

ドルの保有高もスゴイですし、個人消費が群を抜いている。お金

なぜ賃金レベルでは低いのに個人消費が強いのか?と言えば、

旧ソ連の崩壊にともない、社会主義時代の国家の財産である

個人の住宅が無償で与えられたので、ロシア国民は住宅ローンを持たない。

つまり稼ぎは、まるまる消費できるという話です。

そしてなんといっても、石油の埋蔵量が世界一だというのも強みですね。


ブラジルの産業は何と言っても鉄鉱石。

広大な国土で食料自給率も高いし、

政権も安定しているのでコレからの成長が期待されます。

サンパウロの自動車はすでに、エタノール燃料のフレックス車が

ほとんどです。車


いままで語った諸国は、それぞれ

ブラジルの,ロシアの,インドの,チャイナの,の頭文字をとって

「BRICs」(ブリックス)と呼ばれています。


日本経済は今このBRICs諸国の経済に注目しています。

なんといってもこの諸国の共通点は、「資源大国」だからです。

そして人口も多い。


先進国となった日本は、やはり国土がせまく資源が足りない。

食料やエネルギーの大半をどうしても依存せざるをえません。

人口の多い国では消費も大量に行なわれますから、

今後、日本の経済成長は、この資源大国とのお付き合いにかかっている、

といっても過言ではないと思います。


ご存知のように、日本は今超低金利です。

諸外国では現在日本よりもはるかに高い金利で、金融が行なわれています。


外国の債券や株式に投資するということは、

その流れにお金を乗せてやることで、大きく成長もします。¥右上矢印

ただし、短期間で考えるならば、為替の影響で浮き沈みもあるでしょうし、

国内では遭遇しないだろう政治的な「事件」に合うかもしれません。


だから、一国ではなく、複数の外国に分散してお金を働きにだし、


「なんかあったらお互いに助け合ってね!」


と自己資金にお願いしています。

今は東西冷戦の時代ではないし、

世界各国が同時に共倒れすることはないと思うから。


ユーロ圏の欧州、ドルの米、の日本。

通貨も分散することになるので、為替のリスクも抑えることになる

と思っています。合格


国際分散投資というと、なんかたいそうに聞こえますが、

これってリスクを抑える、カターイ投資と言えないでしょうかね?