地価上昇とその影響 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

今週は、投資をとりまく話でお送りしています。


今朝、新聞に地価の公示価格が一斉に発表されました。


※公示価格というのは、毎年1月1日時点での価格をいい、実際取引されて

いる実勢価格の7,8割ぐらいです。


地方圏を除く大都市での商業地ホテルの上昇が目立ち、

3大都市圏の住宅地家は、16年ぶりの上昇だそうです。


やれやれ、やっと下げ止まりましたね、ホッ・・・。ドキドキ


この十数年、土地バブルがはじけ、住宅ローン金利が下がり、

やっとマイホームが手の届くところまできたので、

それっ!とばかり購入したものの、不動産評価額は下がる一方。砂時計


「担保割れ」で、住宅ローンの借換えに苦労された方も、

多いのではないでしょーか?しょぼん


かくいう私も14年前に住宅ローンを組み、

中古マンションを手に入れましたが、

一時は同物件の取引価格が購入価格の約半分にまでなり、

もうどーなることか、と思いました。ドクロ



さて、今回の地価上昇にひと役かっていると思われるものに、

国内の不動産投信「J-REIT」があります。


近年、新しく導入された不動産投資信託で、

投資家から集めた資金を国内の不動産で運用していくものです。

商業ビル、オフィスビル、マンションの賃料収入などを証券化して

投資家へ還元していきます。



H14年市場に登場して以来、円安もあったので、

海外からも大きな資金お金が流入し、過熱感がありました。


ここ数年の間に、数多くのJ-REITが設定され、

基準価格もみるみる上昇してきました。

大きな資金が日本の不動産に投資されたことも、

今回の地価上昇の大きな要因になってると思います。


さて、不動産価格が上昇して高くなってくると、

取得コストがかさむので、今までのように高い運用利回りは望めなくなり、

ファンドの魅力は薄れてしまいます。

さらに円高に振れたりすれば、ファンドへの資金流入も止まるから、

また不動産価格の上昇はおさえられてゆきますね。


今回の地価上昇の特徴は、地方と都市の二極化で、

駅至近など交通の便がよいところはどんどん上昇していき、アップ

人口減少地域は下落する、ダウン土地の間にも格差社会ですね。¥


私達は長い景気低迷を経験して、バブルのこわさも学習しているので、

先の不動産バブル時のように、

どこでもいいから早く買っておけば、いずれ価格が上がる・・・

という事にはもう、ならないと思います。

早く手に入れないと高くなっちゃうかも~!

とあせらずに、

不動産を手に入れる時は、利便性、収益性などを、

じっくりと物件調査をした上、お決めになったほうがよさそうですよ。


ちと早まった苦い経験から、アドバイスさせていただきます。