今回は、火災保険の基礎知識でお届けしています。
火災保険は、保険金額が同じでも
建物の構造によって保険料が違ってくるのでしたね。
ところで、
この保険金額ですが、建物の評価額と同じ金額の
火災保険に加入していますか?
少し難しい言葉になりますが
「 再調達価額 」を基準に保険金額を決めないと
万が一火災が起きても、かけいていた保険金の
一部しか支払われないという事態になりかねません。
【再調達価格とは?】
保険の目的(建物)と同じものを現時点で
再度購入するのに必要な金額のこと
例えば、
二人の例をみて考えてみましょう。
----------------------------------------------------
(Aさんの場合)
保険金額 新価2,000万で加入
(建物評価 2,000万)
保険料は高いけど、新価で加入が安心だよね。
*** *** ***
(Bさんの場合)
保険金額 時価1,000万で加入
(建物評価 2,000万)
時価で加入。保険料は安くて助かるなぁ。
---------------------------------------------------
この後、火災が発生し二人とも
500万円の損害が生じてしまいました。
さて、保険金はどう支払われるのでしょうか?
---------------------------------------------------
(Aさんの場合)
500万×2,000/2,000=500万
*** *** ***
(Bさんの場合)
500万×1,000/2,000=250万
---------------------------------------------------
Aさんの場合は、新価(再調達価額)で加入していた為
一部の損害でも保険金額は減額されず支払われたのですが
Bさんは時価で加入していた為、
減額された保険金額が支払われることになったのでした。
Aさんのような保険を「全部保険」といい
Bさんのような保険を「一部保険」といいます。
たとえ損害額が自分のかけていた保険金額の範囲内であっても
Bさんのような、「一部保険」では損害額によっては
割合に応じて減額されてしまうのです。
火災保険に加入する際は
Aさんのように、新価(再調達価格)で加入するのが安心ですね。
ちなみに、
建物評価額よりもおおい保険金額を
かけているような「超過保険」の場合
超過している部分は無効になってしまうのでご注意を!!
万が一の為に加入している保険です。
火災が起きてから慌てないためにも
この機会に、自分の加入している火災保険が
きちんと「全部保険」になっているか
しっかり確認しておきたいですね。
第一週担当の玉井でした。