知っておきたい火災保険の基礎知識 その1 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。



玉井

第一週担当の玉井です。


いよいよ3月。卒業、入学シーズン突入ですね。チューリップオレンジ


我が家の娘も、4月から小学校に入学します。

ついこの前まで、保育園のような集団生活に

馴染んだばかりだと思っていたのが嘘のようです。

月日が経つのは、本当に早いですね。ニコニコ


さて、春というと転勤や就職が決まり、引越しをされる方が

多く引越屋さんが大忙しのい季節です。

(今日も近所を車で走っていたら

アリさんマークの引越し屋さんが慌しく作業していました♪)


マイホームを考えている人の中には

子どもの学校入学といった節目に

購入を検討される方も多いのではないでしょうか?


マイホームを購入すると

意外に多いランニングコストに気付かされると思いますが

火災保険や地震保険といった損害保険の保険料

その中のに挙げられます。


最近、保険会社の保険金不払いや保険料の取りすぎ

といった事件が多発しており

消費者であるわたしたちは、しっかりと内容を理解しておかないと

こういった事件の被害者になりかねません。


という訳で、

今回は火災保険の基礎知識ひらめき電球について触れてみたいと思います。


火災保険では、

「火事で家が焼けてしまったとき」だけではなく

落雷、破裂、爆発、台風などの損害も対象となっており

さらに、補償内容を充実させて

水害、盗難、傷害自己などの損害までカバーしてくれる保険もあります。


火災保険では、

建物家財(家具やテレビのような建物の中にあるもの)が保険の目的となり

建物のみに火災保険をかけていた場合は

当然ながら、火災がおきても家財には保険がおりません。


建物に火災保険をかける場合、保険料は建物の構造によって違ってきます。

一般的な木造住宅とマンションのような鉄筋コンクリートの建物では、

同じ保険金額をかけていたとしても

保険料は圧倒的に木造住宅の方が高くなります。


前述の保険料取り過ぎ、のケースは

こういった構造階級の取り違いによって起きた事故のようです。


ところで、

住宅ローンを組んで住宅を購入した人の中には

火災保険加入が必須だった人も多いかと思います。


その際、加入した火災保険に質権設定がされていることがあり

そういうケースの場合は注意が必要です。えっ


なぜかというと、

万が一、火災が起きたとしても建物にかけた火災保険の保険金が

自分のところに支払われない可能性があるからです。!?


質権が設定されていると

保険請求時に保険会社から契約者へ支払いをする際に

質権者へ確認をとる必要が生じます。


万が一火災が起き、担保としてた住宅が焼失してしまい

ローンの支払いが滞ってしまったとしても

質権設定がしてあれば、金融機関が火災保険金を処分して

弁済にあてることができるのです。


自分で火災保険に加入しているのに

保険金が自分の物にならないかもしれないなんて

ちょっとコワイですよね。しょぼん


最近の都市銀行では、質権を設定しないケースもあるらしいので

ローン支払い中の方は、自分の火災保険を一度確認しておいた方が良さそうです。