こんにちは、第4週の八木陽子です。
確定申告のシーズン、真っ盛りですね。
子供の保育園の関係上、2月末日までに提出しなくてはならず、
滑り込みで、行ってきました。
毎年、毎年、余裕を持とうと思いつつ…ギリギリ。
これはもう性格かと思いますが、
今年は、とりわけ、しんどかった
です。
いつもの確定申告に加え、贈与税の申告、株式譲渡所得の申告なども、
バリバリ(?)やってみました。
けっこう、気が付くことが多かったので、今週は、確定申告について
書いてみたいと思います。
まずは、相続時精算課税制度の内容について。
このブログでも何度か書いてますよね。
私も → http://ameblo.jp/kms2/entry-10015128559.html
http://ameblo.jp/kms2/entry-10015216790.html
第3週森田久美子さんも → http://ameblo.jp/kms2/entry-10020457076.html
そのぐらい有名になってきている制度です。
私も、何度もマネー記事に執筆する機会があり…
「2500万円まで、親からもらっても、税金タダって聞いたんでけど」
なんてご相談を受ける機会もあり…。
もちろん、タダとはいえ、きちんと確定申告はする必要はあるとは
知っていましたし、
「確定申告を忘れずにしましょう」なんて、
文章を書いたこともありました。
しかし! 実際に自分が申告をする際に、
添付する書類が多いのに、慌てました![]()
1) 受贈者の戸籍謄本または抄本
2) 受贈者の戸籍の附表の写し(住所が分かればいいそうですが)
3) 贈与者の住民票の写し
4) 財産を贈与した旨の確認書
1と2の受贈者とは、お金をもらった人。
私は現在都内に住んでおり、たまたま戸籍も都内だったので、
ダッシュでスキマ時間に取りに行きましたが、![]()
遠隔地にいる方、転勤で地方にいる方などは、要注意です。
3と4の、贈与者とは、通常、ご両親になると思いますが、
ご両親も近くに住んでいるとは限りませんよね。
両親に、「あさって申告に行くから、ダッシュで、住民票を取りに行って」とか
「贈与した確認書、速達で送って」などとは、
いくら親不孝の娘・私でも、言いづらいものがありました。。。
というわけで、相続時精算課税制度の申告のために、
徹夜するのは本人の自由ですが(笑)、
事前に、ご両親まで巻き添えにしないよう、きちんと書類はそろえましょう![]()
この制度は、住宅の特例のほうも延長されましたし、
これから申告する方も増えてくると思います。
なお、もう一つのツボ。
住宅の特例の場合は、3500万円までが非課税です。
さらに、その場合は、登記事項証明書など、添付書類が増えますので、注意です。
実は、私自身も土地取得のためのお金だったのですが、
建築が追いつかず、また、3500万円までめいっぱい非課税枠を
使うことはないだろうとの判断で、
何に使用しても用途を問われない、
通常の2500万円の枠の相続時精算課税制度を選んだのでした。
たまに、住宅用の場合は、住宅の枠でしか申告できないと
思い込んでいらっしゃっる方もいるので、
コネタですが、覚えておいてくださいね!
ではでは、明日以降は、株式投資の申告について。
