今週のテーマ、
「女性の老後のそなえ」について。
老後の支出において、おさえておきたい「医
・食
・住
」。
「医」や「住」に関しては状況に応じてかかる金額も違ってきますが、
人間は食べなくては生きてゆけませんから、
どうしても確保しておかなければならないものに、
「食費
」があります。
夫婦2人でリタイア後、1食各500円として
1日(3食で)・・・・・・・・・・・・3千円。
1ヶ月(×30日で)・・・・・・・9万円。
1年(×12ヶ月で)・・・・108万円。
60歳定年後、80歳まで20年は生きるとして、
20年(×20年で)・・・・2160万円。
つまり夫婦2人食べていくだけで、2160万円が必要なのです。
「いえいえ、歳とったらつつましく。そんなに食費にかけません。」
1食400円で充分という方でも、
1日・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.4千円。
1ヶ月・・・・・・・・・・・・・・・・7.2万円。
1年・・・・・・・・・・・・・・・・・86.4万円。
20年では・・・・・・・・・・・・1728万円。
1日3食のごはんだけで・・・(@_@;)
ところが、生きてゆくには食費の他に、
医療費(交通費)、住居費(光熱費)も当然かかってくるわけですね。
年金でどのくらいカバーされますか?
そして伴侶亡き後、残された女性の収入の道は・・・?
さて、いくらそなえればよいでしょうか?
幸いにして、「老後のそなえ」という目的ならば、
「長期積み立て」が可能な資金です。
20年間、30年間という長いスパンで用意すればいいお金です。
毎年、37万2200円を3%複利で積み立てると、
20年後には、1000万円になります。
「3%複利」というのは、決して非現実な数字ではありません。
現在の預金金利はもっと低い利率ですが、
20年前は、もっともっと高い預金金利がついてました。
今後20年間のうちには、少しずつ預金金利も上昇していくことが
予想されます。
そしてこのお金を投資して「運用」というレールにのっけると、
1000万円にとどまらず、![]()
もっと大きな成果をもたらすことも可能になってくるのです。
そして「へそくり貯蓄=女性の老後のそなえ」の、もう一つの活用術。
長い人生の間には、お子さんやお孫さんのことなど、
時として予測しないことも起こりうる。
そんな時、万が一の緊急出費準備金として、大きな保障となることも。
(いくつになっても心配な母性本能・・・サガです。
)
さぁ、子育てが一段落してからでも充分間に合いますね。
今すぐ、へそくり確保に着手!!![]()
今週は女性の老後のために、へそくりのススメを展開いたします。![]()